66歳のじじいですが「ビタミン」は必要!
定期的に指導を受けている栄養士からのアドバイス
「カラダに必要なビタミン類の多くは納豆に入っているわよ」
と言うじゃない😀
え! そうなの
納豆とは意外だったが
普通に和食を食べていればビタミン不足になることはないらしい。
健康、元気のため必要なビタミン
3分あれば読める記事なのでビタミンのこと簡単に知りたい人は読んでほしい。
ビタミンとは?
ビタミンとはカラダの正常な機能を維持するのに必要な有機化合物。
炭水化物・タンパク質・脂質などに比べて
必要な量は微量ですが生物の生存、育成に必要なもの。
生物の体内では必要十分な量は生産できません。
炭水化物・タンパク質・脂質以外の有機化合物の総称です。
有機化合物とは?
有機化合物が構成されている元素の多くは
- 炭素
- 水素
- 酸素
- 窒素
これらの構成や構造を変えるだけで、その物質が持つ機能や特性は変わる。
多種多様なビタミンも、その構成や構造の違いにより役割や効能も違う。
多種多様なビタミン
ビタミンは野菜や果物に多く含まれますが
動物性食品に多く含まれるものもある。
ビタミンは微量であっても体にとって必要なもの
特定の食品に偏らず、様々な食品を摂ることで
体に必要な栄養バランスが取れる。
ビタミンには大きく分けると2種類に分けられる。
水溶性のビタミンは名前の通り水に溶けやすく
過剰に摂取した場合は尿から排出される。
オロナミンCやサプリ飲んだ時のアレ
流れちゃってる😛
ビタミン別の特性-含む食品
多種多様なビタミン類ですが
その構成、構造により役割りや効能が違う。
体内で作れないものが多いので人間は食べ物から摂ります。
それぞれの役割りと多く含む食品をビタミン別にまとめました。
ビタミンA
知覚と皮膚の健康をサポート。
(豚レバー、鶏レバー、うなぎなど動物性食品に多く含まれている)
ビタミンB群
エネルギーを創り出し神経系の正常な働きをサポート。
(肉類、魚介類、、乳製品、納豆、穀物類から摂れる)
ビタミンC
免疫力を高め骨や歯の健康を維持する。
(加熱調理により失われやすい特徴があり野菜や果物に多く含まれる)
ビタミンD
カルシウムの吸収を促進し、骨の健康をサポート。
(食品から摂取する他、適度に日光を浴びることで体内で合成される
秋刀魚、鮭、ブリ、キノコ類、卵などに多く含まれる)
ビタミンE
抗酸化作用があり、細胞を保護します。
( 偏った食生活でなければ不足しない栄養素ですが
カボチャやアーモンドなどに含まれる)
ビタミンK
血液の凝固を助け、骨の健康をサポート。
(納豆やホウレン草、小松菜、ブロッコリーなどに含まれ腸内細菌によっても
合成されるビタミンです)
その他ビタミン類
ナイアシンは、皮膚や粘膜の健康サポート。カツオやブリ、肝臓を含む肉、乾燥キノコ、納豆などに多く含まれる。
パントテン酸は、酵素の活性化やエネルギー代謝に関わる。納豆に多く含まれる。
葉酸は、DNAやアミノ酸の代謝に関わるため妊娠中など大事なビタミン
ビチオンは脂肪酸の合成に関わルガ、鶏肉、卵、納豆など食べていれば
大丈夫。
バランスの取れた食事
ビタミン類は食事から摂取しますが
効率よく摂るためには食バランスが大事。
サプリメントで特定のものを摂ろうとしたり
偏った食事で補充しようとしても
意味がない。
ビタミンはお互いの役割や機能をサポートしあい効率よくカラダに吸収される。
ビタミン不足など大手業の広告宣伝や商品キャッチコピーに迷わされてはいけない。
ビタミン摂取はバランスの取れた
食事をしている限り心配はありません。
私たちが生きていくには欠かせないビタミン
美容だけでなく
元気に必要なビタミン!
毎日の食事、バランスを考え健康に気をつけましょう。