ハイサイ! サイヤGです。
沖縄に旅人として35年、移住者として2年なのですが
いまだに戸惑う言葉がある。
それは「だからよー」
だからよー
ウチナンチュにしたら万能な言葉
旅人や移住者にすると???
な言葉があります。
それは「だからよー」
まず何が問題かわからない人もいると思うので
解説動画を見てください。
動画にもありますが、公式な場や本土の人に対しては、使わないことが多い言葉。
でも沖縄の人と仲良くなってくると、相手のことが理解でき自分としても
使い勝手が良い言葉となります。
「だからー」初級編
「だからよー」中級編
上の動画を見終えたら下記の動画で「だからよー」の使い方
たくさん覚えられます。
ヤマトンチュ同士では、使えないと思いますが😆
沖縄、来た際にウチナンチュの会話聞いていると面白くなりますよ!
しまくとぅば
しまくとぅば、うちなーグチとも言われますが
特徴なのは短い母音が「あ・い・う」しかない。
「え」は「い」で発音します。
「お」は「う」で発音。
本土の古い言葉が訛っている。
琉球王国からの言葉と融合していったのだろう。
もひとつ特徴ですが「ん」で始まる言葉も多い。
現代になると実際には発音しているわけでは無いので気が付かなことも多い。
例えば
沖縄では「芋」のことを「ム」と言います。
しまくとぅば、正しい発音は「いも=(んむ)」
沖縄は琉球王国が統一されるまでは
離島も含めて、少なくても3つの王国があり統一されたため
さらに言葉は、地域により違ってくる。
しまくとぅぱ・ ウチナーvsヤマト
まとめ(沖縄コミュニケーション)
沖縄が好きで何回も観光旅行するリピーターや移住者
バエるお店や観光スポットで楽しんでいる分には良いのですが
沖縄の人たちと仲良くしてお互いに楽しむためには
沖縄の言葉やルールなどを知ることが第一優先!
男女の中でもそうですが
デート気分の時はいいが、暮らしや生活となるとまた別物。
そんな時、人には言葉というコミュニケーションツールがあります。
沖縄の移住者と話す機会もありますが
東京じゃこんな言い方しない!
「だからさー」の後には言葉が続くんだよー
とか上から目線の人もいる。
「お前! プーチンか」と言いたくもなる。
「ごうに入れば郷に従う」のがルール。
こんな言葉ルールがあるんだね
こんな言い方するんだ
と認める。そしてまる覚えしちゃうと
沖縄、もっと好きになり楽しくなること請け合い👍