先日はイカ墨で冷たいソーメンをいただきましたが
今日はイカ墨で沖縄ソーミンチャンプルーです!
細かいことで、すんませんですが
「ソーミンチャンプルー」ネイティブな沖縄言葉(ウチナーグチ)だと・・
そうめん👉ソーミン
チャンプル、止めるのではなく👉ルーです😋
チャンプルー文化
沖縄は琉球王朝が成立する以前より海洋民族です。
と言うよりも最近の考古学研究でわかってきているのが日本人のルーツの一つが沖縄。
沖縄よりさらに南方より「人」が移動してきた。
本土に3万年前、日本人が現れましたが琉球の歴史とほぼ同時なんです。
沖縄で「湊川人」と呼ばれる人骨が発見されていますが日本人の祖先である
縄文人と同系である研究結果も出ているようです。
日本最古の人骨
「移動」と言っても、太古で考えられるのは船しか無い!
それしか移動手段のない時代
海流の流れなど考えると台湾を経由して日本人の祖先は南方よりやってきたようです。
本土では縄文以降、今の韓国や中国大陸から人の移動も活発にあったようです。
琉球では古代から「サバニ」と呼ばれる小型の船が九州と行き来をしていた。
琉球王朝が成立する頃には、すでに遠くは東南アジアや中国沿岸部まで海洋民族として
活動していた。
異国の文化や生活を取り入れることも多く、今でも独特な文化や風習などがある。
沖縄の「神様」は女性にしか神の意志をお告げにならない。
聖域は男子禁制とされ、立ち入れない場所がたくさんあります。
沖縄で女性が神聖な存在とされるのは、南太平洋の母系社会の文化と同じくするのは
やはりルーツ的なものかもしれませんね。
「ルーツ話し」温まったついでに、もう一つ
沖縄は「ニライカナイ」と言って海の彼方に神様がいてやってくるとされている。
本土は「縦に神様が降りてくる」
何か権威や為政者のニオイがぷんぷん
沖縄では「水平に幸せが広がる」
幸せはどこからやってくるのか、誰が運んでくるのかボヤッとしている
何か、オモシロイでしょ。
山岳民族と海洋民族の違いなのか
沖縄の人の考え方や文化など、この水平を意識して捉えると
何かボヤッとしてふんわりとなるんです。
やることやっていりゃ「なんくるないさー」って。
沖縄文化、海洋民族DNAをベースにした琉球王朝の後、日本(薩摩藩)に併合され
近年ではアメリカの一部とされたりと大変な辛さ、想いもありましたが
沖縄の人たちは強かに、それぞれの良いところを吸収した。
チャンプルー(混ぜる)して独自の文化や生活を築いてきました。
諸説あり「琉球王国誕生物語」
イカ墨ソーミンチャンプル
本日の料理情報は、特に無いのでレシピは省略させてもらいます。
スカ墨さえ手に入れれば、できあがり!
イカ墨のペーストが余っていたので
素そうめんを炒めて、ソーミンチャンプルにしました。
具材は無し^_^
ネギとガーリックチップのみ。
ツヤと風味を出すのにゴマ油で炒めました。
味つけは、和風だし。
マゼ混ぜしたら、美味しかった!
《パスタ・パエリア・ソーメンで😋》