「ローズマリー」が大好きな2人
どちらも食いしん坊なのでローズマリーたっぷりで3枚の鶏肉を焼きました。
リンク
ローズマリーの話し
ローズマリーは強い抗酸化作用や血行促進作用があるメジャーなハーブ。
健康や美容に効果が認められていて食品や化粧品など用途の幅が広いのも特徴です。
1番の特徴は力強い香りを放つ葉の部分。
ローズマリーは温暖な地域、世界中で古くから使われていて長い歴史を持つハーブ。
「若返りのハーブ」とも呼ばれている。
ローズマリー歴史
古代ギリシャでは神にささげる供物として、また王族や貴族など
貴重なハーブとして重用されていた。
地中海からヨーロッパに広がったローズマリーはこんな使われ方もしていた
- 儀式に使われる魔除け
- 香料や薬草
- 料理
ローズマリー香り
我が家というか我ら夫婦は、ローズマリーの香りが好き。
- スッキリ感、爽快感が強い
- 存在感のあるグリーン感
- みずみずしさ
ローズマリー効果効能
料理に使うことでこんな効果効能も得られます。
古代から、若返りのハーブと言われている所以。
最近の発見では「花粉症などのアレルギー症状の緩和」もあるので
これから悩みの多い人、料理に多用してみてはどうでしょうか。
チキンのローズマリー焼き
どシンプルにチキンをローズマリーで焼きました。
今日は2人の夕食ですが、鶏もも肉3枚焼いた😋
▶︎材料
リンク
▶︎作り方
- 鶏もも肉の筋切りをして、広げて軽く塩・コショーをして10分ほどおく。
- フライパンに少量の油を引いて、にんにくスライスを香りが立つまで炒める。にんにくだけ、焦げないように一旦取り出しておく。
- 2のフライパンで1の鶏肉を皮めの方から焼く。ローズマリーも一緒に焼いて香りをつける。
- お肉を押しつけるようにして焼き目をしっかりつける。鶏皮から脂が出てくるので焼いている途中、油+脂はキッチンペーパーなどで拭き取りながに焼きます。
- 両面が焼けたら、2の焼いたニンニクを戻して、ローズマリーとにんにくをお肉とあわせ、塩・黒コショーで味を整える。
- お皿に盛りつけてカットレモンを添えて完成です。
👉鳥の皮目をパリッとしたきれいな焼き目にするには4の工程で
油(脂)をまめに拭き取るのがコツです。
▶︎MEMO
黒コショーたっぷり、フレッシュなレモン果汁とともに
いただくパリッとチキンは、幸せな味!
ローズマリー効果は、まだ感じられないが香りはそそる。
なんとも不思議な安心感に包まれるソテーです。
味つけ、どシンプルですが「ローズマリー」で奥深味になること間違いない👌
《おウチでローズマリー簡単》
リンク