らしくないblog

ラックりゆったり楽しく生きる!沖縄生活レシピ配信中😋

黒糖酢のソースを添えた島野菜とアグー豚のロースト

仲のいい夫婦やカップルなど生活を一緒にする場合「食の好み」が一致しているパターンが多い👫「欲」の共有は大事!

話は転じますが「沖縄好きな人」は沖縄の食べ物も好き、という人が多い。

そんな人に食べてもらいたい沖縄食材を使った創作レシピです。

おきなわ県産食材

アグー豚の肩ロース

沖縄は本土から離れていて気候や生活、文化なども違うため

食べ物も違いがある。

もちろん流通が発達している現代なら、何でも運んでこれるし沖縄からも送れるが

沖縄には沖縄の生産者の思いや風土に根づいた食べ物がある。

 

普段、沖縄の人も食べ慣れている食材も、ちょっと視点を変えて創るのも良いかと😋

そんな中でもサイヤG的に好んで食べている県産食材。

  • アグー豚

  • 島野菜

  • 黒糖

他にもたくさんありますが、今日のレシピは

これらの食材を使って、ちょっとばかしシャレてみた。

おきなわ県産野菜をアグー豚で包んだロースト

アグー豚は、脂身が甘くてクセがない。

島野菜は、強烈な個性があるが一度ハマるとクセになる味。

島野菜をアグー豚で包んでローストし、ソースは黒糖・黒酢・醤油を合わせて

酢豚のタレ風のイメージで作りました。

▶︎材料(3〜4人前)

  • アグー豚(肩ロースブロック)・・・400g
  • 島にんじん・・・1本
  • ゴーヤー・・・1/2本
  • 赤ピーマン・・・1個
  • 塩・コショー・・・適量
  • ◎醤油・・・大さじ1
  • 黒酢・・・大さじ1
  • ◎黒糖(砕いておく)・・・大さじ1
  • チャーシュー作る用のタコ糸ネット

▶︎作り方

沖縄ではピーマン収穫の期間が長く、赤く熟したピーマンがたくさん売られています
  1. アグー豚のブロック肉、長い方向を縦にして中心に包丁を入れて観音開きにします。ところどころに包丁を入れて、厚みが均一になるようにして最初のブロック肉の倍くらいの大きさ(広さ)にします。
  2. 島にんじん、赤ピーマン、ゴーヤを細切りにして軽く、塩をふってレンジ(600w)で2分加熱する。
  3. 2のブロック肉を広げたアグー豚の中央に、2の野菜をおいて肉の端の方からグッと力を入れて巻き込む。包み込んだら塊肉の端を爪楊枝で2ヶ所ほど止めて焼豚用のネットに入れる。塊肉の表面に塩・コショーをする。
  4. 少量の油をひいたフライパンで塊肉の全体が焦げ目がつくように焼く。
  5. フライパンから塊肉だけ取り出して、200度に熱したオーブンで30分ほど焼く。
  6. 5の間に、ソースを作ります👉4のフライパンに残っている、肉汁と脂に◎醤油・黒糖・黒酢を加えて煮詰めたらソースの完成。
  7. 5の塊肉が焼き上がったら、少し休ませてからお好みの厚みでカットする。お皿に6のソースを飾り、中央にロースト肉をもりつけたら完成です。

▶︎MEMO

アグー豚のロースト、考えていたよりも上品に出来上がってしまった。

ソース飾りつけのせいだね😋

もっとワイルドな仕上がりを予想していたのだが・・・

 

アグー豚、トンカツやしゃぶしゃぶ、焼き肉とどんな料理でも人気ですが

島野菜を肩ロース肉のブロックで包み込んで正解でした!

 

苦味のあるゴーヤー、甘味の強い赤ピーマン、香りの強い島にんじん

アグー豚に閉じ込められ、肉汁や脂で蒸されてベストマッチなローストになった。

 

酢豚イメージで作った「黒糖酢ソース」黒いだけじゃない。

黒糖のクセがいい味だしていい仕事しまっせ。

 

日頃のお食事、ぜひ沖縄県産の食材

取り入れて沖縄の土や風、香りを感じてみてはいかがですか。

沖縄県産の食材》

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
にほんブログ村