ココロの健全とカラダの健康はいつでもセット、密接なパートナーです。
どちらにも大きく影響する「腸活」腸活を助ける「食物繊維」
食物繊維には2種類あってバランスよく組み合わせるとベストな腸活が手に入れられま
す!
食物繊維が健康に欠かせない理由
皆さんも大方の人は「野菜を食べなさい!」
と言われて育ったと思いますが、なぜなのか理解していました?
サイヤGは、好きなお肉や魚ばかり食べていると家計が大変になると
オトナが考えた陰謀だと思っていた。
焼肉、ハンバーグ、寿司、ラーメン
食べていりゃいいのに、なんで野菜をバクバク食べなきゃいけねーのって。
大人になってから、お金を稼ぐようになったら野菜なんぞ食べずに
高脂質、高脂肪、高タンパクな食事、ざんまい😣
挙句の果てが病気のデパート状態
これらが全て野菜不足が原因ではないが
野菜嫌い、野菜不足が大きく関わったことは間違いがない。
健康に欠かせないのが「食物繊維を介した腸活」
成人するまでは少しくらい偏食でも野菜嫌いでも、おウチご飯や給食などで
食物繊維は摂ることができている。
でも、大人になればなるほど食物繊維が必要になる事情があります。
大人は子供より野菜を食べなさい
大人になると誰もが皆、ストレスを抱えることが多くなり
体の中にある免疫機能の働きを担っているNK(ナチュラルキラー)細胞を低下させる。
このNK細胞は、食物繊維を多く摂って体内で腸活されていると細胞の働きは低下しませ
ん。
大人になればなるほど、野菜をたくさん頂かないとならないわけです。
実際に、うつ病の患者さんに共通するのが偏食や野菜不足だそう。
というわけで、サイヤG
大病をして入退院を繰り返している中で、この5年は野菜を食べまくっています。
野菜をたくさん食べているうちに何となく、それぞれの野菜効果や効能も実感している
今日この頃です。
野菜には、それぞれ持った栄養素もありますが共通している栄養素が「食物繊維」
2種類あって、役割や効果が違うのでまとめてみました。
水溶性の食物繊維
カラダの中で増やしたい腸内細菌は、水溶性の食物繊維をより好みます。
水溶性の食物繊維は発酵しやすくビフィズス菌が増えやすいという特徴がある。
具体的な食品
- 昆布やワカメなど海藻類
- 全粒穀物や豆腐
- ゴボウ、エシャロット、ニンニク
- オクラ、モロヘイヤ、里芋などネバネバ系
- アボカド、果物類
- 納豆、キムチ
これら水溶性食物繊維を含む食材の組み合わせ
オクラ納豆、モロヘイヤ納豆、豆腐とワカメの味噌汁、里芋の煮物など
最強の腸活食品😋
水溶性食物繊維の効能
- 水溶性食物繊維は、粘着性があの胃や腸をゆっくり通過するので満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防ぐ
- 糖質の吸収を緩やかにする効果があるため、食後の血糖値が上がりにくい。血管に優しいので糖尿病の予防や改善に効果がある
- 腸内のカス、不要になったコレステロールを自分にくっつけて体外に排出する働き
不溶性の食物繊維
具体的な食品
- 全粒穀物や野菜類、豆類、おから
- きのこ類
- 海藻類
不溶性食物繊維の効能
不溶性の食物繊維は人間の消化液では消化できません。
その強い食物繊維によって、腸内のカス・細菌の死骸をからめとりながら排出します。
不溶性の食物繊維が不足すると、腸内のカスや細菌の死骸が残るため腐敗菌が繁殖す
る👉腐敗菌が増えると腸内フローラが乱れて、善玉菌が減る。
食物繊維バランス
食物繊維を含む食品は水溶性、不溶性のどちらも含むものが多い。
健康維持のためには、不溶性食物繊維 2に対して水溶性食物繊維 1が良いとされていま
す。厚生労働省の調べで現代日本人は、不溶性食物繊維 4に対して水溶性食物繊維が1
健康維持にはギャップがあるので「水溶性食物繊維を多く含む食品」を意識して食べた
方が良いようです。
いちいち、水溶性化不溶性か調べてられないと思うので
不溶性食物繊維が2、水溶性食物繊維が1のバランスの食品を集めてみました。
食物繊維バランスの良い食材
野菜や果物から摂取しにくい食物繊維は、穀物から!
精製されていない穀物類は、バランスよく食物繊維が含まれています。
洋食やインスタント食品、ファストフードが多くなった現代日本人
昔ながらの「和食」が腸活には最適のようです。
食事、バランスよく組み立てましょう。