らしくないblog

ラックりゆったり楽しく生きる!沖縄生活レシピ配信中😋

ガキには食べさせない! 【焦がし黒糖のシナモンアップルパイ】

私事ですが糖質制限しているサイヤG、今日は1ヶ月に2度のチートデイ。

黒糖とりんごのコラボ、アップルパイにするとどんな風になるのか作ってみたよ。

結論としては大人向きのスイーツができます。

黒糖の効果効能

「りんご」は医者いらずと呼ばれる果物、世界中で昔から健康効果があるとされてい

る。今日のレシピはリンゴと「黒糖」をコラボ。

 

チートデイ、ここは沖縄! どうせ甘いものいただくならカラダに良い黒糖にしましょ!

黒糖も糖類の中でも抜群の健康効果、効能があります。

「黒糖」の特徴・特長
  • 白砂糖よりもビタミン類、ナトリウム・カルシウム・マグネシウムなどミネラル栄養素が豊富
  • カロリーが低い
  • 血糖値が上がりにく糖質
  • サトウキビの搾り汁を煮詰めたものなので無添加
  • 独特の香りや甘さで、精製されていないため茶褐色

料理全般では白砂糖に比べて、使い勝手は良くありませんが

健康的に食べたい漬物類、豚の角煮、スイーツなどに便利。

濃いめのコーヒーにもよくあいます。コーヒーに溶かさず、ひとかけ口に入れればて飲

むと👌

黒糖シナモンの大人アップルパイ

りんごとシナモン&バターと黒糖

香りが大人、味もオトナスイーツ😋

▶︎材料(2人分)

調理として使うのは、100圴で200円で買った耐熱@フタ付きのガラス容器(12㎝×12㎝)

だけでOK

あとはオーブン機能付きのレンジに放り込むだけ! 簡単にできるアップルバイです。

  • りんご・・・2個
  • 黒糖・・・50g
  • 干しぶどう・・・大さじ1
  • 泡盛・・・小さじ1
  • シナモン・・・少々
  • レモン果汁・・・小さじ1
  • 無縁バター・・・20g
  • 冷凍パイシート(20㎝×20㎝)・・・1枚

▶︎作り方

オーブンで焼き上がった2人前のアップルパイ、上からの図(お皿では底側になります)
  1. 皮つきのまま、りんごの芯を取って8つ切り、くし形にする。
  2. りんごと干しぶどうを耐熱のガラス容器に詰め込んで、砕いた黒糖、泡盛、レモン果汁を入れて600w3分加熱する。取り出して全体を混ぜて、無塩バターを加えてさらに3分加熱する。
  3. もう一度、ガラス容器をレンジから取り出して全体をからめ、更に3分加熱して水分を飛ばす。最後にシナモンをまぶすてアップルフィリング(りんごの甘煮)完成。
  4. 3の粗熱が取れたら耐熱ガラス容器の大きさにパイシートをかぶせて180度で30分ほど焼く。
  5. 4の粗熱が取れたら、パイシートをガラス容器に押し込むように上から軽く押さえ込む。冷蔵庫で一晩、冷やしたら完成です。
  6. 耐熱のガラス容器に四方から、ペティーナイフなどを入れパイを外して、まな板や大きな皿に置き、斜め半分にカットして2つのお皿に飾ります。

▶︎MEMO

今日の反省点!

パイの上側になるリンゴの部分、皮目ではなく果肉側にした方が見た目が良い。

耐熱ガラス容器の底側を、りんご果肉にして並べてオーブン焼きすれば見た目もうまく

いく(^.^)

本日は初トライアルということでご勘弁。

 

焼きたてのアップルパイもおいしいですが、今回は冷やしても美味しいパイ。

もちろん温め直しも美味しいです😋

黒糖とバター、りんごのベクチン効果でフィリング(りんごの甘煮)が、焦がした褐色に

いい色で固まっています。

シナモンの香り、泡盛もいい感じの大人アップルパイになりました。

黒糖もいろいろ

サイヤGはもっぱら波照間島の黒糖、クセが少ないので使いやすい

サトウキビの汁を搾って煮詰めてできる黒糖ですが

純黒糖加工黒糖の2種類あります。

  1. 純黒糖(原料サトウキビ100%)
  2. 加工黒糖(白砂糖の原料や糖蜜が混じっている)

サイヤGおすゝめは「純黒糖」

純黒糖は、産地によって味は違います。

なぜなら沖縄本島、離島など場所によってサトウキビも違うものができるため。

水や土地が違うからね。

 

精製している白糖ではあり得ない事!

でもそれが自然の食べ物なんだよね。

黒糖、自分の舌で味わってみてください。

《純黒糖のいろいろ》

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村