正月気分もすぐに無くなる今日この頃
テレビ番組構成のせいなのか、おウチ生活が増えたせいなのか
それはさておき、今日は沖縄の酒のお話です😊
サキジョーグーが減った?
沖縄の酒と言えば泡盛
沖縄の方言で「サキ(酒)」と言います。
酒好きは「サキジョーグー」
島酒、泡盛の消費量が年々減っています。
サキジョーグーは減っていないようですが、泡盛の出荷量が減り続けている。
コロナ禍の影響なんかじゃない。
図の通り、ウチナンチュの飲む量も減っている。
オリオンビールなんかは増えているんだろうな。
ワインやウィスキーなども。
県内のアンケートによると、1番好きな酒は「ビール」で1/3ほど占めている。
泡盛をあげている人は5年で半分以下、20代では4%の人が泡盛好きと、若くなるに従い
泡盛が飲まれていない。
沖縄大好き、泡盛好きのサイヤGには捨ておけない話し!
- 理由は?
- 原因は?
- 対策は?
沖縄県酒造組合が2020年に行った調査によると・・・
- アルコール度数が高い
- 香りが苦手
- あまり飲んだことがない、慣れていない、機会が少ない
そうかそーか
サイヤGなりに泡盛の出荷量を増やす、泡盛が好きになるアイデアがある。
泡盛とチョコレート
お菓子のチョコはだめ❌
あくまでハイカカオチョコレート。
こうすることで3つの理由や原因に対する対策が取れます。
- ハイカカオチョコレートでアルコールの度数が高い泡盛が極上ドリンクになる
- ハイカカオチョコレートと組み合わせると口の中で、良い香りになる
- ハイカカオチョコレートと組み合わせた食卓にすることで仲間と飲む機会が増える!
3の詳細ですが
泡盛飲みは、デートに使いにくい。
泡盛にあうツマミというと沖縄の食材などディープ、がつん系が多い。
ハイカカオチョコレートだと、少し洒落たテーブル演出ができる。
ワインにはチーズ、みたいな😋
こんな雰囲気や環境作れば、若い人も泡盛好きになる。
オトナやシニアも、身体に良い飲み方だから賛同が得られるはず。
泡盛BONBONショコラ
オキナワンスイーツのお店「ファッションキャンディ」では泡盛とスイーツのコラボが
売られています。
サイヤG提案のハイカカオチョコではないが、泡盛入りのチョコボンボンがいただま
す。
しかも沖縄県内の泡盛酒造所46、全部そろっているので、泡盛好きならテンションMAX
サキジョーグーの彼氏、旦那なら、バレンタインに使えるよ👌
クースー(古酒)
空港から20分なので帰りの日に立ち寄るのがおすゝめ!
泡盛、知れば知るほど好きになる酒。
泡盛の特徴は、時間を経ると泡盛自体の成分が熟成して、味わいが変化することです。
気候、泡盛を入れている甕(かめ)、お酒が置かれているお店、おウチの環境などによって、一つとして同じクースーは無い。
クースー(古酒)の定義としては3年以上熟成したもの。
3年以内の泡盛を一般酒として区別します。
7年、10年熟成すると、香りや味わいなど正直、泡盛と別物という感じです。
サイヤG、沖縄に友人や知人が遊びに来てくれる機会が増え始め、試飲のできる酒造所
に連れていくと、泡盛はちょっとね
という人も豹変して、土産に買っていく。
そう、泡盛入門者は、クースー(古酒)から入らなければならないのです。
クースー(古酒)の良いところは、途中で一般酒の泡盛を継ぎ足しても、クースーに変化
します。
1年に1度くらい、減った分、継ぎ足して撹拌します。
「仕次ぎ」と言って質を保ちながら香りや味わいをつなぐことができるのです。
紫外線が当たらない場所、温度や湿度が変化しない場所に置きましょう。
このようにクースー(古酒)は、継ぎ足していけば減らない。
アナタのクースー(古酒)がずっと近くにあるわけです。
現在、沖縄で公表されている、もっとも古いクースーは識名酒造の150年もの。
先の戦争で、100年、200年といつたクースー(古酒)はほとんどが失われた。
泡盛、クセがあるだけに美味しい!
糖質0なのでオトナ向けのお酒
熟成した大人向けの泡盛、楽しんでくださいね。
《泡盛の新しい楽しみ方》