考え方は、人それぞれにある。
いにしえから現代に生きた人間、全て異なる。
考えをゼロから創るのは大変😞
自分に合う、合わないか? 考えてパクってみるのも一つの手じゃないか。
コロコロ変えていい考え方
人生なんて、長いようで短い、短いようで長い!
その時の状況や環境で時間の長さ、捉え方も変わる。
メンタルの状態は変わるので、それに合わせた「考え方」を持った方がいい。
特に現代は、環境が早く変わるため
多様な価値観や考え方が求められる。
そんな時、できるだけストレスは溜めない方がいい。
「変化」に対するストレスは持たない。
適度なストレスはプラスにもなるが
余計なストレスは考え方ひとつで捨てることにした。
まぁ、こんな能書きや読むのもストレスになる人もいるだろうから
無視したり、流し読みする程度で情報を入れてもらうのもいいかと😄
わがままになる
ストレスを溜め込まないようにするには「ワガママ」になること!
子供の頃、きつく注意されたアレだ。
日本じゃ、トラウマになっている大人たちがたくさんいる。
- 自分さえ我慢すれば・・・
- 人と同じことをしていなければ目立つ
- 変わった人に見られたくない
親のため、相手のために「考え方」を優先すると行動は、せばめられてしまう。
そうすると出会う人、置かれる環境も狭まるため、考え方に多様性が少なくなる。
それに一度、我慢をすると、さらに我慢を繰り返すことが多くなるので
親や他人は、アナタを操りやすく「いい子ね」と言ってくれる。
でも考えみてくれ。
子供の頃、むやみな欲望に対して大人が我慢をさせるのは良しとするが
分別がつく頃に自分を犠牲にする我慢は捨てた方がいい。
勉強や仕事は、自分が幸せになるための行動だ。
他人のためではない!
それなのに、自分は我慢をして相手を優先していたら、アナタの幸せは、いつ来るの⁉️
ってならないかい。
「わがまま」いい言葉じゃないかい。
我のまま、だよ。
イヤなものは嫌
キライなものは嫌い
ダメなことは駄目!
自分が幸せになってこそ、アナタに関わる人も幸せになる。
わがまま、とは自然体で生きる人のこと。
わがままは、悪いことではない、わがままにしないことは義務でもない。
わがままは、自分が幸せになるための権利と考えみたらどうだろうか。
考え方、ひとつ
アナタの状態や環境が自分ファーストで「わがまま」OKなら
自分の幸せのため、権利を行使してみません?