梅酒にハマっていた時期があるのですが
沖縄ならシークワーサー、泡盛、黒糖で酒が作れるのではなかろうか?
さぁトライトライ^ ^
密造酒にならないために
自家製の果実酒!
ちょっとしたウッカリで法律を犯してしまうことだってありうる😲
知っていますか?「酒税法違反」ってやつです。
以下を守って自家製の果実酒は、楽しみましょう。
- 一緒に住んでいる家族以外に自家製果実酒を飲ませるのはNG!(ここら辺は適宜にね😁)
- 自家製で楽しむ果実酒は、アルコール度数20度以上のもの、かつ酒税か課税済みのものを使う
この2つクリアしておかないで、InstagramやFacebookなどにアップしたら
捕まっちゃうかもよ。
まぁいちいち、税務署が一般の家には来ないだろうけれど。。
法律的には、2点は守りましょうね。
👉「アルコール度数20度以上」ですが
アルコールが20度以上であれば、殺菌作用があるため果実、果肉に含まれている
酵母菌などと反応して、自家製のアルコールができることはない。
ところが20度以下のアルコールだと酵母菌(微生物)が生きていられるので
糖分などアルコール発酵させて、自家製のアルコールができてしまう。
これは、マズイのだ、酒税法としては・・法律的には。
個人が届出もなく、勝手にアルコールを造ったことになり、密造酒の扱いを受ける。
とにかくアルコール度数、20度以上であれば、そう気にすることはない
果実酒作る人は、その点注意すれば問題ないのでご安心を。
黒糖シークワーサー酒
どの材料も、一癖も二癖もある食材ですが
それぞれに美味しい!
これを合わせたら、どうなるのか? 実験だ。
▶︎材料(中型保存ビン)
- 泡盛(30度)・・・360cc
- 黒糖・・・200g
- シークワーサー・・・200g(中10個)
▶︎作り方
- シークワーサーをよく洗って、水気を取り半分に切る
- 煮沸した保存ビンに黒糖を半分入れて、その上に1のシークワーサーを入れて、皿にその上に黒糖をおく。最後に泡盛を注ぐ。
- 1ヶ月以上が飲み頃かと🤗
▶︎MEMO
1ヶ月たつまでに、味見ばかりして目減りしてしまった😂
黒糖シークワーサー酒
2週間くらいした時は、黒糖もシークワーサーも泡盛も
それぞれがワチャワチャした感じだったが、1ヶ月待ったら、美味しくなったよ。
黒さには、ちょっと驚いたが味は、きりっとしたラム酒のような感じでガツンとくる。
水割りで、まったり飲むのもいいが
炭酸で割ると、また美味しかった!
薬膳酒のような趣もある「黒糖シークワーサー酒」
試してみたい人は、サイヤGの家に立ち寄るか
自分の家で作ってみてー。
「密造酒」酒税法違反にならないようにね。