久々の「糸満のお魚センター」に買い出し。
お隣には野菜が新鮮な「うまんちゅ市場」があるので
買い出しゴールデン地帯だ\(^^)/
ウチナー海鮮事情
沖縄の海鮮事情
20年くらい前まで私は
観光客という立場でもあったが、いわゆる海鮮メニューは
見かけることは少なかったように思う。
もちろん昔から鮮度の高い、鮮魚は採れる島なので
魚料理はふんだんにありました。
馴染み深いものとしては・・
- バター焼き
- マース煮、煮付け
- 唐揚げ
- 焼き物
- 魚てんぷら(沖縄独自なおやつみたいなもの)
- 酢味噌あえ
20年前、那覇市でよく仕事をしていた時期があり
地元の取引先の接待を
受けるということで寿司屋に向かいました。
タクシーのベテラン運転手さんに言わせれば
「寿司屋」らしい寿司屋は県庁の近くに1件しかありませんでした。
(その頃は、まだネット情報も十分でなかったので他にもあったかもしれませんが)
いずれにしても、居酒屋やお料理屋さんなどで
刺身の盛り合わせなど、見かけない時代でした。
一般の家で、お刺身が
食べられることは、もちろんあったと思われますが
海鮮類が、ウチナー達の「食好みランキング」上位ではなかった気がします。
加熱したものがほとんど。
今では、全国チェーン回転寿司の出店や
新鮮な魚介類が、地元の人にも観光客にも
人気です。
海鮮類の需要と供給バランスは
大きく変わりました。
おウチ海鮮丼
那覇市に住んでいるサイヤGですが
漁港町の糸満市にも近く、最近観光客にも人気な「お魚センター」に
行く機会が多い。
沖縄の
観光市場や道の駅は、地元と密着しているので
はっきり言って「安い!」
観光地や「道の駅」は、意外と割高なところが多いのですが
ここ沖縄は、どこへ行っても地元客に受け入れられるだけの
価格や鮮度で間違いなし!
おうち海鮮丼のMEMO
《海鮮丼の材料》
3パック1000円と海ぶどう加えて合計1500円
4人前できたので1人400円かからない海鮮丼😋
沖縄は、昔から刺身は
酢味噌で食べることが多い。
卵黄に、お醤油はチョイとかけましたが
お刺身は、酢味噌で。
結構イケるのでやってみて!
マグロが狙い目な沖縄
沖縄は暑く、常夏イメージなので
- 魚にしまりがない
- 脂が乗ってねー
- 鮮度がどうなのよ
って思いがち
ところが違うのです。
沖縄は島国で、近海は様々な海流が混じる
日本の中でも優れた漁場です。
漁場が近いこともあって、沖縄県内で口にする
魚介類は、冷凍していないものも多い。
特にマグロは、旬なものが一年中食べられる。
沖縄は全国で3位のマグロ漁獲量です。
現在は、マグロの沖縄ブランド知名度を上げるため
「美ら(ちゅら)海まぐろ」を立ち上げました。
沖縄はマグロが美味い!
マグロが狙い目です。