週に一度のチートデイ\(^^)/
まだまだたくさんあるので、カレーもイカスミバージョン😋
色と健康
以前の仕事がら「色」にはこだわりがあるサイヤG
- 飲食業で「色(ばえ)」は大事!
- 照明ビジネスでは「発色」は命!
最近は、自己流のメシを作っていますが「色」は意識している。
もちろん見栄えもあるが、野菜や果物が持つ「色素」成分は
さまざまな生活習慣病の予防につながるため注目されている。
カラダに対する栄養成分も「色」に大きく関係するが
脳にも「色」は多大な効果があることがわかっています。
色別の心理的効果
脳への影響は、体内に入れる食べ物(色素)に関連し紐づいていますが
色別で様々な印象を、自分自身や他人に対して与えます。
赤
- アドレナリン(脳の活性効果)の分泌を促す
- 心拍数が上がる
- 緊張状態を与える
- 食欲増進
- 人を元気づける
黄
- 神経を興奮させる、うつ病の衰弱に効果がある
- 消化不良、胃炎、糖尿病に効果
- 軽い感じを与える
緑
- 鎮静効果、緊張緩和、催眠作用
- ストレスの減少
- 解毒効果、殺菌作用
- 目の疲労を休める
青
- 精神を安定させる
- 集中力に効果がある
- 発汗を抑制する
紫
- 血圧、脈拍の低下
- 想像力、創造的な効果
- 自然治癒効果
- 不安、ストレスの軽減
オレンジ
- 食欲不振を治す
- 前向きな気持ちになる
- 内分泌を活性化
- 健康的、躍動感を感じさせる
黄緑
- 穏やかさ、安らぎ、落ち着きを感じさせる
- 安心感を求める心
茶
- 心身のリラックス
- 安心感、安定感を感じさせる
- 赤の情熱、黄色の明るさを両方、兼ね添えている
白
- 重い感じを軽くする効果
- 爽やか、清潔感
- 緊張感、警戒心のイメージ
黒
- どっしり感、重量感
- 相手に強い意志を感じさせる
- 自信を与える
- ひきしまって見える
灰色
- 脳機能の低下
- エネルギーの低下
- 大人ストレスを和らげる
- 地味なイメージ
皆さんも、意識したり、また知らずと選んでいる服装や家の内装
その時の心理状態などに左右されているのではないですか。
赤いちゃんちゃんこ「血液のめぐりを良くするお年頃」に必需な色!
お葬式で「ゲッツ!」ダンデー坂野のようなスーツではまずい
のだ。
「色のTPO」知っておけばストレスは減るし、他人に与えることも無い!
イカ墨カレーとターメリックライス
今日のレシピは、そんな「色効果」を意識したイカスミのカレーです。
黒・・・イカの旨味を自信をもって^_^
黄色・・・週に一度の「チートデイ」なので喜びのメシ
赤・・・カレーにはアドレナリンが出まくる福神漬け
緑・・・バジルの葉で、ガツガツせずに落ち着いて食べよう😋
▶︎材料(1人分)
- ご飯・・・240g (2膳分)
- ターメリック・・・小さじ1
- バター・・・大さじ1
- パセリ粉・・・小さじ1
- カレールー・・・1ブロック
- トマト缶・・・1/3
- 水・・・150cc
- 炒め玉ねぎ・・・1/4個
- イカ・・・50g
- イカ墨・・・大さじ1
- ゆで卵・・・1/2個
- バジルの葉・・・適量
- 福神漬け・・・適量
▶︎作り方
- ご飯を炊いて、そこにターメリックとバターを加えて全体が黄色くなるように和える。パセリ粉も加える。
- フライパンにオリーブオイルをひいて玉ねぎのみじん切りを炒め、缶詰トマトを加えさらに炒める。トマトの水分が飛んだら、適当な大きさに切ったイカを加えて炒める。水とカレールー、イカ墨を加えてカレーソース完成
- 1のターメリックライスをドーナッツ型に入れて、お皿にもり、中心部空洞にイカ墨カレーを注ぐ。
- ゆで卵のスライス、福神漬け、バジルの葉を飾ったら完成です。
▶︎MEMO
「どんだけー!」ってくらい黒くなったカレーですが
見た目と違って、まろやかな味です。
もちろんコクもある、黒だけに😎
昼ゴハンでいただきましたが、気分はアゲアゲになるし、満腹感も
すごかった。
これで栄養管理バッチリとくれば、サイコーのチートデイだ。
色と栄養管理
何々がカラダにいい
これが栄養あると言っても、1番大事なのことは栄養バランス。
カロリーや糖質量も気になりますが
「色」たくさんの色を取り入れた食事をすることで
栄養バランスも取れるはず。
白飯やパンだけでも良くないし
野菜だけ食べていても✖︎
茶色のお肉ばかり食べていれば、いつでも攻撃的になるかもしれない。
バランスの良い食事、色も意識して食卓、あざやかにしませんか👍
《プライベートでもビジネスでも役立つ!カラーコーディネイト》