このくらいの時期になると急に人気者となる「かぼちゃ」
かぼちゃの不思議3つ
グーグル先生で調べてみました。
日本かぼちゃの歴史
「かぼちゃ」の名前は、カンボジアから渡来したので、かぼちゃ
何か笑っちゃうよね。
かぼちゃの原産地は、アメリカ大陸で、紀元前何千年も前の地層から
種が見つかっているそうです。
コロンブスによって、ヨーロッパに元帰られて世界中に広がりました。
日本へはホルトガル人によって、16世紀中期に九州に伝えられて栽培が始まった。
現在、日本では以下の3種類が栽培されています。
- 日本かぼちゃ(ゴツゴツした皮が特徴でカンボジアのルーツ)
- 西洋かぼちゃ(色は様々で、ホクホクだが少しパサっとしていて糖度が高い)
- ペポかぼちゃ(変わった形が多く観賞用も多い、ズッキーニは仲間の種類です)
かぼちゃの不思議(悩み)3つ
個人的に、かぼちゃに対して3つの不思議があり調べてみました。
1️⃣野菜の中で、どのくらい栄養価があるのだろうか?
下記は総務省の家計調査から調べた、年下の野菜消費量のランキングです。
かぼちゃは、12位で、1世帯あたり年間で4.4kg
今、日本の一世帯の平均は2.2人なので・・・
1人あたりだと2kg。
大体かぼちゃ1個で1.5kgなので、1個と1/3
「食べているような食べていないような」
でもトマト、1人で5kg食べているので、断然少ないね。
参照:家計調査2016
個人的には以外にも
そんなに食べられていない「かぼちゃ」
総合的な栄養価は野菜の中でもすごい!
βカロテン、ビタミンEは野菜の中でもトップクラスです。
「βカロテン」ほか栄養価が高い野菜なのですが注意点が2つある。
果肉部分は、甘くてほくほくで美味しいのだが、栄養は・・・
残念なことに・・栄養のカタマリを捨ていることが多い。
レシピで、皮を剥いて・・とあっても、全部むかずに残しましょうね👍
2️⃣かぼちゃのタネ、食べられるの?
かぼちゃの種には、ビタミンEとカロテノイドが豊富に含まれている。
「オメガ3脂肪酸」をたっぷり含んでいる。
果肉部分の何倍も、少ない体積の中に含まれているので、サプリメントだ!
かぼちゃのタネを食べる6メリット
かぼちゃのタネ、おすゝめ食べ方
- お皿やキッチンペーパーに並べて水気をとり乾燥させる
- フライパンにオリーブオイル少々をひいて、弱火でこんがりと焼く。仕上げに美味しい塩をまぶしたら完成
3️⃣かぼちゃの切り方、コツは?
アナタもかぼちゃ切って、こわい思いしたことありません?
どうしても、あの硬い皮が苦手
という人に朗報。
かぼちゃ、力を入れず、怖い思いをしないで済む切り方が出ていたので紹介します。
- 先に、ペティーナイフなどで上下共にヘタを取ると切りやすい
- かぼちゃの縦線に合わせて切ると楽に切れる
- ヘタを取ったら、中心に包丁を置いて垂直に下に下ろすと、力を入れずに切れる
この3点、おさえておけば、かぼちゃ料理は好きになる。
かぼちゃ料理(まとめ)
寒い季節の到来に準備して、身体も心も強化するには「かぼちゃ」
昔は、カラダのためや、縁起物として冬至に食べると良いとされていたが
現代では、いつでも手に入る野菜です。
もう一度、かぼちゃの効果効能をまとめると・・
かぼちゃの効果効能
本日はレシピありません。
明日、あさっては「かぼちゃ料理レシピ」やります👍
《かぼちゃの種はスーパーサプリメント》