イワシが好物で移住前は、丸干しがよく食卓に並んでいたのですが
3分もあれば完成するレシピです!
干物が見当たらない
沖縄移住者にとって悩みがひとつ。
沖縄のスーパーには、干物が見当たりません。
イオンなど大手スーパーでは少し店頭に並べているが
種類も量も少ない。
沖縄は、高温多湿なため干物を作るのに適していない。
また、県内では新鮮な魚が採れるため保存の必要も無く
魚を干物にする習慣自体がありません。
今は、物流が発達しているので
アジやホッケなどスーパーに少しは、並びますが
もちろんイワシの鮮魚は無い。
夫婦そろって
イワシ好きなので困っています。
フレッシュ、干物でもイワシの入手が困難なので
オイルサーディンで、サッパリしたご飯を作ります。
オイルサーディン&ピクルスライス
我が家の冷蔵庫には、ピクルスが常備されているので
酢飯ならぬ、ピクルスライスを作るだけで出来上がります!
▶︎材料(2人前)
- オイルサーディン缶詰・・・1缶
- ピクルス瓶詰め・・・適量(つけ汁も使用)
- 粒黒コショー・・・適量
- パセリ・・・適量
- ご飯・・・1膳分
▶︎作り方
- 温かいご飯をボウルに入れて、ピクルスのスライスとつけ汁、黒コショーを加えて混ぜ、酢飯のようにします。
- お皿の真ん中に、セルクル(底のない円形の型)を用意して1の「ピクルスライス」をつめる。少し、押さえ気味にして丸い型のライスを敷き詰める。
- 缶詰から取り出したサーディンを1の丸い型のピクルスライスの上に並べてパセリを飾れば完成。
👉ピクルスのつけ汁は、ブランドにより違うのでお好みで調整。
けっこう多めにしてもOK
▶︎MEMO
オイルサーディン、名前の通り油漬けではありますが
イワシの身とピクルスライスと一緒に食べれば
さっぱりといただけます。
イワシには身体にとって良い魚油がたっぷり
健康維持もOKの美味しいイワシが堪能できますよ。
イワシ健康効果(まとめ)
日本古来から馴染みのイワシ
DHA やEPAが豊富に含まれているので生活習慣病の予防に良い!
学習能力や記憶能力のUPにも効果があります。
子どもからシニアまで摂りたい栄養がぎっしり詰まっている。
イワシは骨ごと食べられるので
骨や歯を作るカルシウムもしっかり摂ることが出来る。
今回レシピでは「酢づけのピクルス」もイワシと一緒にいただくので
抗酸化力を上げるには最高のレシピです。
お値段も高くないオイルサーディン
たっぷり使って、健康維持に役立ってもらいましょう。