糖尿病は
遺伝体質というのもありますが欲の強い人に多い。
食欲、性欲、独占欲
快楽主義者、楽天家に多いのも事実です。
かくいう私も糖尿病予備軍と病気のはざまを
ウロウロしていましたが通常のカラダに生還しました。
レポートします。
糖尿病
糖尿病とは、血糖値(血液中に含まれるブドウ糖)が、慢性的に高くなる病気のことです。
- 症状・・・喉の渇き、尿量の増加、倦怠感、体重減少、多くは症状がないためサイレントキラーの病気とされる。➡️血液中に多量に存在するブドウ糖が血管を傷つけるため、多くの生活習慣病と合併してカラダをむしばみます。
- 原因・・・高脂肪、高カロリー、食物繊維の不足した食生活。運動不足、睡眠不足、飲酒や喫煙習慣。
- 治療・・・発見された時の糖尿病レベルの段階によりますが、重症度が少ない場合は、2ヶ月程の生活(食事中心)の改善を行い、薬物治療を継続的に行う。
日本の現代社会では、原因となる環境が多いため
若年層も含めて男性の20%、女性の10%が糖尿病と強く疑われます。
働き盛りの40代の年代となると
男性40%、女性37%となる。
半分近くが糖尿病の疑い😲
糖尿病の怖いところは
症状が出ないため、知らず知らずに進行する。
そして、ある段階になると、治すことができません。
他の病気と合併症が進みます。
神経障害、網膜症、腎臓障害、動脈硬化
いずれも死に直結する事になるし、普段の生活は
行えません。
糖尿病を克服すると決めた!
サイヤGの場合ですが
何十年も、糖尿病になるような生活を続けていた。
朝から晩まで
仕事接待などを理由に、食べ放題・飲み放題。
高い脂肪、高いカロリー
喫煙、飲酒とヤバすぎる生活。
ところが
会社が倒産して、生活も精神的にも
乱れ始めて、色々な病気の症状があらわれました。
これら疾患は全て関連していて
生活習慣病と呼ばれるものがベースとなります。
HbA1c/糖尿病の重度判定
HbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)と言う検査があります。
検査した時点から1ヶ月さかのぼった状態の
血液の状態で、糖尿病の状態がわかる検査です。
HbA1cが5.0以下であれば、全く正常
5.0〜5.8は要注意
ここが運命の分かれ道。
この先ゾーンに行けば、元のカラダに戻れない可能性があります。
それ以上の数値となると
合併症や、薬の治療・人工透析などと長期的に死ぬまで
つき合うことになりかねない。
数値が高いゾーンで発見した場合は、すぐに
専門的な医師、お医者さんと相談して下さい。
当時、サイヤGは6.9
という数値で、すぐに薬治療をしましょう。
ということになりましたが
「先生、食事治療でひとまずがんばります」と猶予期間をもらった。
当時は、倒産して仕事は無いから時間はタップリあるし家に引きこもり。
家の料理番になって糖質カット、野菜をたくさん食べて
お金はなくとも豊かな食卓😋
それに本音を言うと、薬代も節約しなきゃならないしね。
あれから数年が経ち、食事療法で
糖尿病の数値は正常に戻しました。
糖尿病は自力で治せる!
結論から言うと
糖尿病は、まだ限界領域であるなら
自力の食事療法で治せる。
最初から
お医者さんの治療に依存するのもアリですが
一度、薬物治療となると抜け出すことは容易ではない。
依存することを覚えたら、自分のカラダや脳は
サボりだすことは目に見えている。
あくまで個人的な考えとしますが
高血圧症、うつ病、糖尿病などは
薬の治療が始まって、元に戻るケースは稀れと言える。
騙し騙し、カラダや脳を偽っている気がしてならない。
もちろん薬物治療が悪いわけでもない。
お医者さんや薬に頼る体質が悪いと思うだけ。
私は約3年かかりましたが
自力、自己流の食事療法で治しました。
他の疾患もあり定期的な血液検査をしていますが
全くもって正常な値となっている。
担当していた、お医者さんも投薬なしで
よく改善されたと驚く結果となった。
糖尿病を治すのに有効だった5つの方法
糖尿病対策ですが
糖尿病予備軍の人に対して
あくまで私の経験として参考になればと思います。
くれぐれも糖尿病が下記のように進行している人は
専門のお医者さんと相談してください。
①野菜をたくさん食べる
野菜を食べすぎる、食いしん坊って、結局は健康体😄
糖質、脂質大好きな食いしん坊は、大概、病気になりやすい。
美味しい野菜、そして美味しいレシピにして
野菜をたくさん食べるようにすれば、消化は良くなり
食べたものは効率よく栄養となります。
肉や魚にかたよると、むだにストックされるため
カラダの負担となり糖尿病が進みます。
②糖質は、カラダに負担の少ないものにする
白砂糖など精製が高い、糖質は麻薬性があり
もっと、もっと欲しくなる。
ショ糖、きび砂糖、黒糖、ハチミツなど
値段は高くても、カラダが負担がなく
自然の甘みをカラダに覚えさせると、リラックスした状態が
続きます。
上白糖や人工甘味料は悪い薬物だと思い断ち切りましょう。
③塩は、できるだけ自然なもの・精製されていないものにする。
お塩も、生きていくのに無くてはならないものです。
カリウムなど多く含まれる自然に近い、塩をとるだけで
カラダはいきいきとします。
海から生まれた私たちの生命体。
自然な塩にカラダを戻してあげましょう。
④肉と魚は2割り程度、野菜を8割りの配分にした食事をとる。
人間の歯の数は
肉と魚を食べるための歯
野菜をしっかりとすり潰すして栄養にするための歯
この構成は太古より決まっています。
自然の摂理や道理を守りましょう。
- 食事全体に対して肉や魚は2割り
- 野菜や果物は8割り
⑤バカ喰いする「チートデイ」を作ってストレスを溜めない。
ストイックに食事制限を続けるのは容易では無い。
時々、自分の欲のまま食べることもアリです。
糖尿病の初期や疑いのある人
本来、アナタ(私も)は欲深いので
食事の解放日、チートデイを作ってあげよう。
自分の生活ペースで定期的に決めておくのが良い。
- 昼だけ好きなもの食べる
- 週に1度チートデイ
- 月に1度チートデイ
脳は、同じこと(食事制限)が続くと
サボり出すため、カラダに代謝を悪くして栄養分を
溜め込むようになる。
チートデイは、そんな脳を騙して
栄養は、いつでも入ってくるよ。
心配せず、代謝効率を上げていいよ!
と代謝が悪くなるのを避けることができる。
糖尿病対策(まとめ)
実体験を色々と書きましたが
1番大事なことを忘れていました。
これだけは止めろ!飲み物
甘い飲料水です。
コーラ、サイダーなどの清涼飲料、ジュース、甘い缶コーヒー、栄養ドリンク剤
これらの糖分は人工的で血糖値の上がるものばかり
甘味飲料の飲み過ぎは、心筋梗塞や脳卒中の循環器疾患のリスクが
高まります。
今、カロリーゼロとかオフ飲料が巷に溢れていますが
騙されてはいけない。
健康体の人にとっては、問題は少ないが
糖尿病、予備軍の人にとって化学的に作られた人工甘味料は
リスクがあることが最近の研究でわかってきている。
人工甘味料と糖尿病
金沢医科大学 衛生学准教授 櫻井 勝 先生
人工甘味料によって、甘さをフェイクした分、逆効果が脳やカラダで起きている。
糖尿病の予備軍や、軽い糖尿病になっている人ほど
好んで飲むらしいので、困ったことだ。
糖尿病が心配なアナタは、甘い飲み物は避けるべき!
あとはバランスのよう食事を心がけましょう。