らしくないblog

ラックりゆったり楽しく生きる!沖縄生活レシピ配信中😋

沖縄の人が元気で明るいワケは黒い砂糖が原因だった!

沖縄の健康食品「黒糖」について。

白砂糖ドラック

白砂糖は中毒性が高く、なかなかやめられない。

シュガードラックという言葉も使われるように

取り過ぎには注意しないとならない食品。

 

もし「甘いもの」が欲しいのであれば

できるだけ身体に負担の少ない糖質類を摂るべきだ。

 

私の場合は、糖尿病の進行を止めるために「白砂糖」

は、できるだけ摂らないことにした。

 

でもコンビニ、スーパーなどスイーツ類や

様々な加工品によりカラダに

入っているので厳密なストップではない。

 

おうち料理では白砂糖に変えて下記の糖類にしています。

  • ハチミツ
  • 黒糖
  • ショ糖(テンサイやサトウキビから得られる糖質)
  • 果糖

全部、特徴のある糖質類ですが

お料理により工夫すれば、問題はない。

問題は、コストアップすることだが健康には変えられない。

 

今回は、沖縄移住と言うこともあり

我が家で、消費量が増えている「黒糖」にフォーカスしました。

黒糖

黒糖は、白砂糖と比べてカロリーや糖質の違いがありヘルシーですが

それ以上に白砂糖では摂れない栄養素がすごくあります。

声を大にして言いたい!

ものすごいのです(°_°)

 

黒糖は、誰でも知っているようにサトウキビから取れます。

植物は、苦いか渋いか、酸っぱいか

どれかと思っていたのだがサトウキビは噛むと樹液が甘い。

 

植物の多くは光合成の産物をデンプンとして蓄積しエネルギーとします。

種類によって「ショ糖」の形で蓄積しますが

それがサトウキビ(黒糖)やサトウダイコン(テンサイ糖)であり

植物の中では桁違いに甘いため

白砂糖と比べても引けをとらない甘さになる。

 

黒糖は、サトウキビの樹液を絞って煮詰めて固まったものなので

まったく自然のままです。

精製される、添加物を加えることがないので

自然のめぐみ、そのまま。

 

沖縄にはサトウキビ畑が広がっていますが

本島や離島など、そこに育つサトウキビは土地により

水や土壌が違うため、味も風味も違います。

 

美味しい、黒糖を作るには

採れたてのサトウキビを、いかに新鮮なまま作るかが大事!

樹液ジュースにして煮詰め、固めるまでの工程が、いかに丁寧で早くできるか

で味は決まるそうです。

黒糖の健康効果

黒糖が自然のまま食品であることは

理解いただけたと思います。

 

精製された大量生産の白砂糖と比べて値段が高くても

味にクセがあっても

白砂糖に変えるだけの価値があるかどうか? 調べてみました。

白砂糖に無い健康効果
  • 黒砂糖には「フェニルグルコシド」という成分が含まれているため、糖の吸収を抑える働きがある
  • 上白糖に比べると、血糖値の上昇を緩やかにして抑制する
  • コレステロールの上昇を抑える働きもある
  • サトウキビに含まれているミネラル分やビタミン類がそのまま含まれている、黒糖に含まれるカリウム(ミネラル分)は、取り過ぎた塩分を排出するため血圧を下げる効果がある。
  • 余分な水分も排出するので、むくみの解消や予防にも効果がある
  • カルシウムかが多く含まれているため骨や歯、筋肉や神経の働きをスムーズにする効果がある
  • ビタミン類の中のビタミンB1は、脳や神経の働きを正常に保つ働きをするので集中力を高めたり、イライラを防止するのに効果がある
  • ビタミンB2やビタミンB6は、皮膚や粘膜の保護をし、再生を促進します
  • 黒糖に含まれる天然のオリゴ糖は、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整え美肌効果もある。

精製された上白糖には、無いものばかりで驚きの糖質でしょ!

黒糖おすゝめ摂り方

黒糖は、沖縄の郷土料理に使われますが豚肉や、クセのある島野菜などには

いい感じですが、あっさりした和食系には、あまりあいません。

 

なので・・・黒糖のおすゝめに食べ方は「そのままポリポリ食べる」

これが1番。

 

ちょっと一息入れたい時や、朝のコーヒータイム

何か気分を切り替えたい時など、効果が上がります!

 

もう一つおすゝめなのは

スイーツ好きの人

  • 黒糖ゼリー
  • 黒糖くず餅風(カタクリ粉で)
  • ヨーグルトに砕いた黒糖トッピング

簡単におうちでできる黒糖スイーツをストックしておけば

ダイエット、美容、健康維持にOK!

黒糖豆乳ゼリー

めちゃくちゃ簡単なのに

少し洒落た黒糖スイーツです。

豆乳にはゼラチン以外、加えないのでヘルシー^_^

▶︎材料
  • 黒糖・・・20g
  • 水・・・100cc
  • 豆乳・・・150cc
  • ゼラチン・・・5g
▶︎作り方
  1. 豆乳とゼラチン(3g)を耐熱カップに入れてレンチン10秒
  2. 1の粗熱が取れたらグラスやカップに入れてラップをして冷蔵庫で1時間以上、冷やす
  3. 2を冷やしている間に、黒糖を細か砕いて、水100ccとゼラチン(2g )を一緒レンチン、10秒
  4. 2の豆乳ゼリーが固まっていたら、3の粗熱が取れている黒糖ゼリーを流し込んで2層にする。冷蔵庫でさらに1時間、冷やしたら完成。
▶︎MEMO

上の層は黒糖ゼリー、下は豆乳ゼリー

豆乳ゼリーには糖質が入っていません。

上の層の黒糖ゼリーと混ぜながら食べると美味しいスイーツです。

 

コーヒーゼリーでもなく

コーヒー牛乳とも違う、大人スイーツです。

 

黒糖は、20g使っていますが糖質量は15g

糖質カットの極上スイーツに仕上がります。

 

黒糖の効果で

やる気、集中力がアップするスイーツなので

仕事の合間、イライラする時、3時のおやつに最適!

 

冷たくてプルンプルンとした

豆乳と黒糖、絶品なのでお試しあれ。

ヘルシーな自然食品「黒糖」(まとめ)

最後に、栄養豊富な黒糖について

できるだけ身体に摂り入れた方が良い理由をまとめてみました。

  • (自然由来の糖分) 黒糖はサトウキビの搾り汁をそのまま煮詰めて冷やし固めためて作られた黒褐色の砂糖のこと
  • (健康維持のため) 黒糖に含まれるミネラルやビタミン類は、健康なカラダとココロを保つ効果がある
  • (腸活に良い)  黒糖には、腸内環境を整えたり美肌を保つ効果がある
  • (ダイエットや生活習慣病対策に最適)  黒糖はカロリーも低く、血糖値を上げないのでダイエットや生活習慣病の予防に良い

黒糖、ぜひお台所や手元に置いて、ちょこちょことエネルギー補給してみてください。

元気であかるい毎日が過ごせます🔆

《島や地域によって味が違う沖縄の黒糖》

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村