スーパーでお安い中国産にんにくを
眺めていたら思いついた料理。
ウィルスを悪魔に見立て退散させる!
《目次》
にんにく魔除け効果
「にんにく」の魔除け効果は万国共通!
栄養効果ははかり知れない。
スーパーで並べられている「にんにく」
- 中国産はなぜ安い。
- 土壌がどうなの?
- 化学肥料とかどうなの?
と考えてもキリがなく、安さにほだされて
5球入りのネット(198円)を買った。
無理やり😅
栄養効果の話に戻ると「にんにく逸話」も
その健康効果ゆえに、たくさんの話がある。
- 古代エジプトではピラミッド建設のおりに労働者に支給された貴重な食べ物
- ツタンカーメン王の墓にはあの世でも使える貴重な「薬」として埋葬されていた
- 日本、奈良時代の禅宗では、酒と同様に食すことが禁じられていた、強壮効果が淫欲の世界を掻き乱すらしい
- 一方で僧侶が行う厳しい修行では欠かせない食べ物「行者ニンニク」もそこから来ているらしい
- ヨーロッパの各地では、魔除けの霊草として珍重され、吸血鬼ドラキュラも、嫌いという言い伝えも・・・
にんにく効能
世界各国でいにしえの頃より珍重された「大蒜/ニンニク」
エビデンスがいらないほど栄養や健康維持の効果は計り知れない。
風邪やウィルスに効く
におい成分の「アリシン」は風邪の予防に効く。
免疫作用も高めるので、ウィルスと戦う身体の機能も向上させる。
イメージが無いのですが、ビタミンCも豊富なので抗酸化作用もアップします。
風邪をひいた時には「にんにくレシピ」活躍。
高血圧に効く
にんにく成分に多い「流黄化合物」は血液の流れをよくする。
血液をサラサラにして、動脈を広げます。
血管内の血液を流れやすくする効果があるため、血圧を下げることになります。
血中コレステロール値をざける効果も期待できるため
血液を健康な状態にします。
さまざまな生活習慣病に効果が期待できるニンニク。
冷えに効く
多くのレディーたちの悩み「冷え性」
ニンニクは、抹消の血管を拡張させる血行促進効果があるので
手足がポカポカに。
「臭わないレシピ」で毎日摂りたいニンニクですね。
頭痛、肩こりに効く
全般に効果があることも最近の研究などで認められてきています。
頭痛や肩こりなど単なる症状ではなく
もっと深い原因になる疾患の対策にも効果がある、にんにく効果。
カマンベールチーズと大蒜アヒージョ
ニンニクが(あまり・・)匂わない、ワインに合う、ランチにもなる
欲張りレシピです。
▶︎材料・作り方
- ニンニク(2玉分)の皮をむいてスキレット(アヒージョに使う鉄器)に入れる。
- ニンニクが1/3ていど浸かるオリーブオイルとローズマリー、塩(少々)を中火にちかい弱火にかけてニンニクが全体に色づくまで加熱。
- オイルが沸々している状態で真ん中にカマンベールを丸ごと入れる。
- 仕上げに刻んだパセリと粒黒コショーをかけたらできあがり。
▶︎MEMO
今日は、子供や孫ムスメたち
うちのトコさんもお出かけ、ジイはひとりランチ!
このレシピで、サイコーのひと時にしよう!
塩気のきいたクラッカーに
とろとろのカマンベールチーズ、にんにくをつぶして
口にほおばる。
そこへ「フルボディ(タンニンの多い)」のワインをタンブラーで
流し込めば言うことなし(^.^)
一緒に焼いたローズマリーの香りも
パセリの爽やかさも手伝って、手が伸びる
これはもうタマラン・ひとりランチ😋
大蒜(にんにく)が主役のレシピですが
市販のカマンベールもこのレシピでは極上チーズに。
チーズは言うまでもなく体に良い食べ物。
体内で合成できない必須アミノ酸が摂れる。
便乗してワインも身体に良い
量を間違えなきゃね🤗
《気取らないリラックスしたい時のおすゝめワインタンブラー》