TVで学者さんが言っていました。
「安い野菜は一番栄養がある」
一番収穫できる時期は需要と供給のバランスで安くなる。
しかも、旬の野菜は栄養価の含まれる量が段違い!
ダブル効果のコストパフォーマンスなのです。
《目次》
野菜の旬を知らない子供とオトナ
夏休み中の子どもたち「野菜の旬」を勉強すると良い。
この際、オトナたちも野菜の採れる時期を
「健康食事」のため意識した方が良い。
トマト、きゅうり、かぼちゃ、なす、ほうれん草
様々な野菜が日本全国どこのスーパーで手に入る。
地域も季節もなく
野菜がきれているを見ることがないので
「野菜の旬」というワードがすぐに出てこない。
品種改良や農業技術の発達などで
1年中、日本全国広い範囲で摂れる野菜。
そして海外から輸入される野菜でスーパーには
山と積まれている野菜。
野菜
形はみんな同じに見えるが、同じ野菜でも「栄養価」は違う。
旬でない時期の野菜と旬のものでは栄養素の含有量に
2倍以上の差があるというデータがある(女子栄養大学データ)
この調査データ
ほうれん草を例にとれば
旬の冬に採れたものと旬でない夏に採れたものを
比べるとビタミンCの含有量には3倍の差がある。
「旬」と野菜の栄養価が高い時期は重なっている。
そして大量に市場に出回るので、安く手に入るのです。
要するに野菜は旬の時期を知って
たくさん買って、たくさん食べると良いですね😋
茄子と生ハムのサラダ
なすの旬は6月〜9月です。
初夏から秋にかけた時期の茄子は確かに美味しい
=栄養価が高いことはカラダが知っている。
なす、炒めたり揚げたり加熱しても美味しい
栄養価も落ちない
野菜ですが、生の茄子も下調理だけすれば
美味しく食べられます。
関西地方の「水なす」を愛してやまないサイヤG
普通の新鮮な茄子を生食サラダでいただきます。
▶︎材料
- なす(大きめ)・・・1本
- 生ハム・・・70g
- 大葉・・・10枚
- ●オリーブオイル・・・100cc
- ●リンゴ酢・・・小さじ4
- ●しょうゆ・・・40cc
- ●ハチミツ・・・大さじ1
- ●おろしニンニク・・・小さじ1
▶︎作り方
- 洗ってからよく乾かした大葉を細かく刻んで●材料を混ぜ合わせて冷蔵庫でひと晩置きます。
- ナスのアク抜きをするため塩水(水2カップに塩小さじ1/2)に3分ほどつける。水気はしっかりふき取る。
- 2のナスをお皿に並べて、その上に生ハムをかざる。
- 1の大葉ドレッシングを回しかけたら完成です。
▶︎MEMO
このサラダは白ワインによく合います。
おかずというよりも
前菜的おいしさで食に刺激を与えてくれる。
生のなすも塩水でつけているので
程よい生加減(へんな言葉ですが・・・)
水茄子とはいきませんが
美味しい生のナスが食べられます。
《コスパ白ワイン》
ベジタブルファースト大事
洋食の場合
野菜の多い前菜とか
サラダを先に食べる
など食事の順番ルールがありますが、よーくできているルール。
要するに「ベジタブルファースト」
健康には間違いない!
- 血糖値を上げない、緩やかな上昇
- よく噛んで満腹感、満足感を刺激する
- 食物繊維を多く摂る
ベジタブルファースト
意識して取り入れたい食習慣です。