はいさい(こんにちは)
皆んな
ちゃーがんじゅーね?(お元気ですか)
今日はサイヤGが沖縄本島で一番大好きな
スポットを紹介します。
《目次》
沖縄の歴史的な地域特性
沖縄大好き、沖縄を終の住処に決めたサイヤG
ですが、どうしてもウチナンチュとヤマトンチュの壁がある。
DNAとか民族意識という事ではなく
歴史、文化、言葉の違いは大きい。
かつて沖縄は、中国や東南アジア諸地域との貿易で栄える
琉球の国王がおさめる独立した国家でした。
「琉球王国」は、約570年前に成立し、120年前までの450年間にわたり
日本の南西諸島に存在しました。
1609年に薩摩の軍隊が侵略(教科書などには「侵入」と書いてある)した。
ヤマトンチュの子どもやオトナたち
関ヶ原の戦いのことは勉強しても
その頃「琉球王国」の存亡があったことを知る人は
どのくらいいるのだろうか。
薩摩藩は侵略後も
琉球国王(王国制)を認めていたが1872年に琉球藩、1872年に沖縄県
として日本となった。
過去、現在のウチナンチュの人々の中には
ウクライナや香港の民衆たちのことを第3者的に捉えられない人も多い。
沖縄のことを知る上で
もっと複雑になるのが、沖縄の地域特性。
今から570年前(1429)に成立(本島統一)した「琉球王国」
それまでは
沖縄本島は北部を北山、中部を中山、南部を南山が
それぞれ豪族が分割して支配していましたが
尚巴志(しょうはし)が統一権力を確立し琉球王国が始まりました。
沖縄本島から400〜500km離れている「八重山(やえやま)の島々」
は異なった気候、文化、生活習慣、言葉で独自なものを形成していた。
そういった歴史的背景から
地域により文化、生活様式、宗教儀式、言葉、食べ物だって
違う。
沖縄と単純に一つではまとめることが難しい。
現代でも沖縄の方言
地域によって違う、おじい、オバぁたちの言葉は
全くわからないさー😅
観光客には合わせてくれる沖縄の人たちですが
地域で「こんにちは」もこんなに違う
車で行ける島「伊計島」
四方を海で囲まれている平安座海中大橋(へんざかいちゅうおおはし)を渡る。
左手が伊計島です
そんな歴史を持っている沖縄県は
合計160の島から成り立っています。
そのうち11島は沖縄本島と橋でつながっていて
車で行くことができます。
サイヤGは家族や友人、大事な人は必ず連れていく
島があります「伊計島」
本島にいながら離島気分
見どころ満載!
しかもパワースポット。
《業務連絡です!》
来週(いや今週?)
26日から東京や岐阜県から
大切な仲間が沖縄に集結します!
沖縄を終の住処と決めてからずっとあたためてきた
サイヤG構想
「琉球のくう・のむ・あそぶ」アプリを作り
リアル沖縄、琉球の文化を紹介したい。
それも観光雑誌で紹介するような有名な場所や
観光スポットではなく
ウチナンチュの沖縄の生活や文化、歴史など伝えられたら
と思っています。
発案者の私が入院になったため
半年以上、計画は止まったままでした。
今回の来沖では
生の沖縄、イケてる沖縄をアテンドしようと思うサイヤGです。
業務連絡です!
「来沖される皆様へ」メールで「旅のシオリ」送ろうと思いましたが
blogの当記事で説明しますので先にご確認くださいませ😀
伊計島見どころポイント
那覇市内からだと
車で1時間ちょっとで「伊計島」
沖縄の原風景が堪能できる場所に到着します。
伊計島に行くには本土から繋がっている橋で3つの島を通ります。
全長198mの伊計大橋、鮮やかな赤い橋は伊計島のシンボルマーク。
橋のたもとでシーサーが迎えてくれます。
チョー個人的な意見です!
伊計島の素晴らしい所👌
- 観光客が少なくてサトウキビ畑がつづく沖縄原風景が残されている
- ドライブにサイコーな景色がつづく続く
- あまり手が入っていない透明度の高いビーチがサイコー
- 神聖なパワースポット(御嶽/ウタキ)が身近です
- 自然塩(ぬちまーす)の工場見学ができる
- ナチュラルで飾らない食堂やカフェの名店が隠れている(一度では辿り着けない^ ^)
- 夜景スポット、夜空の星に圧倒される
伊計島は遺跡もたくさんあります。
サトウキビ畑として使用していた土地から縄文時代から
弥生時代にかけた遺跡が発見されました。
竪穴式住居や土器、石尾のなど出土。
紀元前からの沖縄
琉球どころじゃない発見ができますよ🫢
透明なビーチ
何と言ってもサイコーのビーチ
沖縄の海はキレイと言うけれど
ここ伊計島の海
透明度はハンパじゃない!
伊計ビーチの海に家には
サイヤG知り合いのオッサン、水中カメラマンがいて
色々な面白い話をしてくれるよ。
伊計島でくう
伊計島に行ったら寄ってもらいたいのが
食堂やカフェ。
わかりにくい場所にあるので一発で行けた試しがない。
民家の中でじみーに
営業しているため通り過ぎてしまう。
付け加えると
海岸近くなど土地の様子なども変わるためナビはアテになりません😅
わかりにくい名店紹介
まとめ
今回、沖縄の伊計島を紹介するのに
沖縄大好きユーチューバーさんたちのコンテンツを
使いましたが、サイヤGは
これら沖縄を愛する人たちや
沖縄大好きな人たちをつなぐアプリを創ろうと
思っています。
IT知識や法務的なこと
資金的なこと
自分ひとりの発想だけでは何ともならないので
色々な人の協力をもらうつもりです。
ただ今
「琉球アプリの広報担当を募集しています」
ウチナンチュ(沖縄生まれ沖縄そだち)
の若い人(サイヤGより若ければOK)がいいです。
サイヤGは編集長やるので
アプリ開発に関心があったら連絡ください!
よろしく(blogお問合せに連絡ちょーだい)
ウチナンチュもヤマトンチュもない
隔たりを無くす、琉球をテーマにしたアプリを目指します。
基本コンセプトは3つ
- カラダの健康
- ココロの充実
- 魂の成長
なんかカッコよくまとめてしまったけれど
まだまだ時間はかかりそうです。
人生つまづいてばかり
3つとも何にもできちゃーいないサイヤGが進めますので
期待しないで待っててねー😄