沖縄には名前は同じでも
本土とは違う食べ物があります。
《目次》
同じ名前の食べ物
- そば
- 豆腐
- 天ぷら
和食としてなくてはならない食べ物ですが
沖縄では少しばかり事情が違う。
上から順番に違いが大きい。
そば
そば・・・蕎麦粉を使ったものではなく小麦粉から作る「沖縄そば」
沖縄では「すば」とも呼びます。
そばと言っても蕎麦粉は使わずに
かんすい(塩分を含んだ水)や灰汁を練り込んで小麦粉の麺。
琉球王朝の時代、宮廷で作られていました。
当時、中国から伝わったようです。
第二次対戦後、沖縄全体に広まり県民食と言われるまでになっていた。
ところが本土復帰のタイミングで、お役所から「待った!」がかかった。
蕎麦粉を使っていないのに「そば」はマズイだろうと。
でも広まって定着している沖縄文化だ。
沖縄の人たちの頑張りで「そば」の名前はOKとなりました。
豆腐
沖縄の豆腐、ゆし豆腐は
本土のものと違い素となる「豆乳」に加熱をしない。
本土のものは、大豆を水でふやかしてから煮て絞る。
沖縄の豆腐は生の大豆を水でふやかしてから
そのまま絞る「生しぼり」
だから大豆濃度が違います。
香りも栄養も豊かなのです。
「そば」と同じように本土復帰のタイミングで
衛生上、製造上の工程として「本土の豆腐」と同じことを求められたが
やはり、沖縄の文化や生活の一部として「沖縄の豆腐」は
オンリーとなった😋
天ぷら
沖縄の天ぷらと本土の天ぷらの違い
- 具がさまざま(魚・ゴーヤ・もずく・ポーク)
- 衣に味がついている
- 卵を使ったフリッターのようで、サクサク天ぷらとちと違う
- 子どもから大人まで、おやつ感覚で食べる
ゴーヤとポークてんぷら
今日は、ブログ始めてから初登場の
奥様の手料理。
サイヤG
ブログで年がら年中、レシピ配信していますが
私の家庭では9割は、奥さんが作ります。
入院の準備で忙しく
ブログをサボっていたのですが、ちょうどいい材料が
見つかった!
自分が作ったことにして配信しようと思いましたが
ご紹介(^O^)
▶︎材料(20個)
- ゴーヤー・・・1本
- ポーク缶・・・1缶
- 沖縄天ぷら粉・・・150g
- 水・・・適量
- 卵・・・1個
- だし粉・・・少々
- 揚げ油・・・適量
▶︎作り方
- ポーク缶、ゴーヤーを一口サイズにカットします。2つの素材を楊枝で刺してつなぎます。
- 天ぷら粉、だし粉、卵を水で溶いて、ドロッとしたゆるさにします。
- 1を2にまぶして、揚げ油(170℃)で5〜6分揚げます。まわりがカリッとしてきたらOK。
- 用事を抜いてお皿に盛りつけて完成。
▶︎MEMO
ポークの塩気や衣に味がついているので
塩もつゆも入りません。
ホクホクしてもっちりした食感の沖縄てんぷらは
ご飯もお酒もすすみます。
入院前なので医者から、少しでも体重軽くしといてね
と言われていましたが
ついぞ忘れる、うまさ!
ハシがすすむ
ビールがすすむ「沖縄てんぷら」