今までの人生65年
喜怒哀楽が激しかったサイヤGですが
できるだけ「怒」は無くすことにしている。
怒は放っておくとロクなことはない!
《目次》
「怒」は受けない返さない
他人からの怒りの感情や
心無い言葉をまともに受けてしまうと
「怒」がふつふつと湧いてくる。
だからまず大事なことは
怒りの感情はまともに受けてはいけない。
そうは言っても
そんなアンガーマネージメントができるのなら
誰も困らない。
戦争にだってなりゃしない。
良い方法がある!
沖縄に移住してから発見した良いアンガーマネージメントの
方法を共有しましょう。
言葉を変えると思考も変わる
沖縄に移住してから「言葉」に困ることが
たまーにある。
観光やビジネスで沖縄に来ていた時は
相手も気を使うので困ることはない。
しかし生活となると別よ😅
沖縄の方言で言われて
面白いこと言っているのか
怒っているのか?
ニュアンスがわからない時がある。
本当に使われる沖縄方言
楽しい時やうれし〜時は
言葉が少しくらいわからなくても
わかりやすいけれど
悲しみや怒りの表現はわかりにくい。
これ!
逆説的に言うとアンガーマネージメントなのさ。
頭の中が言葉を理解しようとするので
感情よりも先に思考回路のスイッチが変わる。
「怒り」アンガーマネージメントの
効果的方法は、言葉を変えると良い!
怒りはスルーしてしまおうね。
具体的なやり方
- 皮肉やひどいことを言われたら相手の口元だけ見て、英語やフランス語で話しかけられていると自分の脳を騙す(相手の言葉尻や音調や音量など無視すること)
- 次に自分で相手に反応しなければならない場合は、沖縄の方言で言うのには? 英語に直したなら何て言うのだう?と一呼吸置いて考えてみる。
- 怒っている相手に対しては、神妙な顔つきや態度は最低限必要なので注意^o^
⚠️自分が本当に悪いことをして相手を怒らせた場合は
別途、行動してくださいね
自分の脳(感情)を騙すのが効果的な方法だと気がつきました。
「全く無関係なこと」を考えるれば怒りは湧いてきません。
アンガーマネジメント(まとめ)
今まで湯沸かし器の如く怒りまくっていたサイヤGですが
血圧の安定、心の安らぎのため「怒り」
アンガーマネージメントを身につけ始めた。
これからの世の中
不満や怒りはおさえないと争いばかりになってしまう。
怒りのマネージメントをする方法をもう一度まとめると
こんなことで抑えられます。
- 怒っている相手からの言葉や態度は、まともに受けない!口元だけに集中してみるなどして言葉は頭に入れない
- 相手に言葉を返さなければならない時は、いつも使っている言葉ではなく違う表現に変えてみよう
- 脳を騙して、違う楽しいことや怒っている相手に対する良い印象を思い出す
思考のスイッチ
自分で変えられます!
アンガーマネージメント
手に入れておきましょう。
《マネージメントも大事ですが体のケアも》