わかっているようでわからない事!
ってあるじゃない(^O^)
私的には「アプリ」
今さら聞きずらいため調べてみました。
《目次》
アプリとソフトの違い
恐れ多くも
スティーブ・ジョブス時代・同期に生まれたサイヤG的には
コンピューターと言えばソフト(ウェア)でした。
コンピューターを動かすためのプログラム。
最近じゃ
スマホを持っている人の方が多くなり
コンピューターをいつでも手にしている。
ソフトではなく
アプリ(ケーション)がなじみになっている。
何が違うのだろう?
どちらも基本的にソフトウェアなのですが
世の中的には
こんな使い方となっている
(技術屋さんから言わせると少し違うようだがそれはそれ(^O^))
- ソフト・・・バソコンのソフト
- アプリ・・・スマホのソフト(特定の目的で使う)
アプリいろいろ
何とかパソコンを使いこなすシニアは多いが
「アプリ」とくると苦手な人(><)も多いようだ。
- アプリってゲームでしょ!
- アプリって有料なんでしょ?
- 「無料」で使える裏には何かある
- 変なアプリもあるんでしょ
- 何か信用できない
モヤっとしたままにしている人が多い。
でもスマホの画面に入っている
四角いやつ(アイコン)
あれは全部アプリだよ(^O^)
ダウンロードしようとしまいと
実際には多くのアプリを使っている。
アプリは特定の目的によって専用に作られたソフトウェア。
パソコンもスマホも連携して使うことが多いので
共通して使える。
みんな使っているアプリ
- メールアプリ・・・Googleが提供するGmailなど
- Chromアプリ・・・Webサイトの検索やホームページを見るアプリ
- Googleアプリ・・・Chromeアプリと似ていますが、ログイン続けていると、ユーザーの好みや関心事を学習して、おすゝめ情報がやってくる。例のやつ
- SNSアプリ・・・LINEやツィッター、Instagramなどアカウント(身元)登録をすれば使えるコミュニケーション手段
サイヤGは
沖縄移住してバスやモノレールをよく使うので「乗り換えアプリ」
沖縄は天気が変わりやすいので「ピンポイントに場所を特定したお天気アプリ」
健康チェックのため体重計や血圧計とBluetooth で連携する「血圧や体重管理アプリ」など、便利に使わせてもらっている。
皆さん
それぞれにお使いのアプリ
どんなやつですか?
アプリの選び方
アプリは自分の生活スタイルに合ったものを探すと便利です。
でもどうやって探せばいいのだろう?
どんなものが安全で使いやすいのだろう?
アプリ初心者であれば2ヶ所から探すのが
おすゝめ
この2ヶ所はOS(基本ソフト)開発会社が公式に運営をしていて
公開するアプリに対して独自に審査しているので
安心して使えます。
アプリの使い方
使いたいアプリを選んだら以下のステップ
- 選んだアプリをスマホにインストールします。「入手」「インストール」となっているボタンをタップする。
- 「iPhoneの場合はApple IDでサインイン」という画面が出るのでパスワードを入力してインストールします。
- 次は自分専用のアカウント(住所のようなもの)を取得します。GoogleアカウントやSNSでアカウントを既に作っている人は、それを剃りのの使う(連携)ことができます。
- 取得したIDとパスワードを使ってアプリにログインすれば、使えます。
- それぞれのアプリは開発した会社や運営する側が定期的なアップデート(更新)をします。アプリをリリースしてから不具合を修正したり、機能性を良くするなどアプリを快適に使いやすくするため最新のバージョンを提供するので、アップデートが必要です。
アプリの注意点
今、人気のアプリは無料で使えるものが多い。
ただし以下の注意点が必要です。
- 無料アプリでも使い方により有料となるものもあるので注意「App内課金」となっているものは注意して理解してから使うのが良いです。
- 非公式なアプリも多く存在しているので注意。有害なウィルスを含んだものや個人情報を盗み出すため「野良アプリ」もあるためApp Store(アップストア)Google Pay(グーグルペイ)これらから選ぶのが良いですね。
- アプリはそれぞれの目的で必要とするギガ(通信量)が違う。大きな通信量を必要とするものもあるのでギガ消費が気になる人はWiFi環境で使用すると安心。
アプリ(まとめ)
スマホの普及はシニア層を中心にまだまだ伸びている。
コロナ禍の影響も大きく、自宅でスマホからアクションをする人が多くなった。
パソコンを通していた消費行動などはスマホのアプリに移行していて
その拡大たるや、すごいことになっているらしい。
アプリは生活を豊かにするものとして使いたい。
使用する人もアプリを提供、運営する人も
目的を明確にしておけば、お互いにWinWin。
アプリのダウンロードでは身元もわかるし
使っていれば、アナタの好みや趣味嗜好などもデータとして残される。
運営側も、アプリを使ってもらうことにより
広告宣伝費なども集まるので有料にする必要のないものも多い。
なんとなく知らず知らずに使っている「アプリ」
目的や仕組みなどザックリ知っておけば便利です!