台湾のスイーツ
オーギョーチ(愛玉子)ご存じだろうか?
旅に出られないサイヤG
おうちでオーギョーチもどきを作ってみた😋
《目次》
オーギョーチ(愛玉子)
オーギョーチ(愛玉子)
台北の街中や
有名観光地チューフン(九份)で本場のオーギョーチをいただきましたが
とにかく優しい味。
オーギョーチは、医食同源に基づいた食生活の
台湾が誇る健康スイーツ。
楊貴妃も愛した食べ物だそう。
オーギョーチ原料は
台湾にしか育たない貴重な植物で
その名は「愛玉子(アイギョクシ)」
この植物の種を乾燥させて
水につけて揉み続けると、その水はゼリー状になります。
食物繊維の成分「ペクチン」の働きは腸活に良いため
健康効果に良いというわけです。
女性向けスイーツの理由
- むくみ解消
- デトックス効果
- 美肌効果
- 便秘の解消
台湾オーギョーチ
最近では台北市内など
お洒落なお店がたくさん、若い人や観光客を
意識したお店が多い。
昔、現地の人に連れて行ってもらった
オーギョーチの有名店
YouTubeにあったので、ご紹介しておきます。
「オーギョーチ」台北夜市の近くにある老舗
烏龍茶で台湾スイーツもどき
オーギョーチの何たるかや健康効果
ここまで書いておいて何ですが
愛玉子の種子、手に入りにくいため「台湾スイーツもどき」
にします。
台湾で
いただいたオーギョーチ
思い出しながら
健康コンセプトはそのままに
烏龍茶を柔らかいゼリーにしてパクります。
▶︎材料(2〜3人分)
- ウーロン茶(市販のものでOK)・・・300cc
- ウーロン茶(ぜライス溶かす用)・・・30cc
- ぜライス(ゼリーの素)・・・10g
- ●水・・・200cc
- ●黒砂糖・・・40g
- レモン(輪切り)・・・6枚
- クコの実・・・適量
▶︎作り方
- ウーロン茶を用意してゼライス(ゼリーの素)を30ccと混ぜてレンチンします。
- ウーロン茶300ccに1を加えて、タッパーなどに入れて冷蔵庫で3時間以上おく。
- 鍋で●材料を合わせて黒糖がとけて粗熱が取れたらレモンの輪切りとクコの実を加えます。これも冷蔵庫でしっかり冷やす。
- 2の烏龍茶ゼリーを、大きなスプーンですくって適当な大きさにして、器にもります。3のシロップを注いで完成です。
👉烏龍茶ゼリーですが300ccに対して10gのゼライス分量だと
柔らかめのブルンブルンとなります。
本場オーギョーチーに近づくので柔らかめにしていただきましょう。
▶︎MEMO
見てよ
このプルンプリンの
とろんとろん。
烏龍茶の独特な味わいゼリーと
黒糖+クコの実+レモンが絶妙なシロップ
これが合体してオーギョーチ風となります。
発見ですが
薬膳料理などに使われるクコの実
こんな甘みだったのかと驚かされます。
本家のオーギョーチ(愛玉子)ほど健康効果は
少ないが
ヘルシーでさっぱりスイーツができあがり^_^
台湾たび
サイヤG
昔は自分の会社の原材料を作る工場が
台湾にあり20年間にわたって
度々出かけていました。
台湾は日本好きな人が多くて
食べ物も日本人好みのものが多い。
なぜか、ほっとする国なのです。
サイヤG
だいぶ台湾に近くなった!
那覇から九州と台湾を比べると
台湾の方が近いのだ。
久しぶりに行ってみたい国。
台湾への旅
イマジネーションや
シミュレーションできるスイーツは
いかがですか?
《パクリと本物の味比べする人はこちら》
《現地に行って食べたい人はコチラもチェック😋》