100均で買ってきた小松菜のタネ
ベランダのプランターで収穫できた✌️
《目次》
リンク
小松菜
冬場が旬で
ビタミン・鉄分・カルシウムが豊富です。
クセがなく様々な料理に使えます。
小松菜として関東では親しまれてきました。
今では日本各地で作られています。
関東の冬くらいであれば
耐寒性の強いコマツナは枯れることがなく
冬が旬な野菜だった。
今では、品種の改良など加わり
全国どこでも周年の栽培が可能です。
収穫まで秋、冬であれば3ヶ月かかりますが
夏場は20日ていどで収穫できます。
100均ショップ
ダイソーに行くと入り口の近くに
野菜の種がたくさんの種類が売られている。
「種」から育てる野菜に
ひかれて思い切って100円
投資することにしました。
▶︎材料(プランター1鉢分)
- 小松菜のタネ・・・1/2袋
- 肥料の入った土(ホームセンター)・・・1/2袋(20kg)
▶︎作り方
- プランターに肥料入りの土を入れて、タネをまく
- 日当たりの良いところに置く
- 朝晩、水をあげました
- 1ヶ月ほどで写真のような元気の良い小松菜ができたー!
小松菜の収穫(まとめ)
小松菜をひと束、スーパーで買えば
だいたい100円ていどでしょう。
タネ(2袋 100円だが肥料の入った土の価格、手間などトータル
コスト)を考えれば買ったほうが安いかもしれない。
でも
「家庭菜園」初心者としてやってみたら
こんな楽しみがありました。
- 種から野菜に育つプロセスが楽しい
- 自分で作ったものが自分の口に入る喜び
- 家族が美味しいという喜び
- 実際には、お金や手間はかかっているが直接コインを出さなくて良いウレシさ(*^o^*)
これから野菜を育てるにはいい季節。
家庭菜園の初心者
パセリやトマトなどにも挑戦しようと思います。
《家庭菜園はやくマスターしたい人は師匠を探せ(^O^)》