《目次》
信号機+シロクロで盛りつけ
なんとなくオシャレに見えませんか?
ゆで卵とプチトマト、オリーブの実をマヨで
あえて並べただけ^_^
料理の見栄えを良くするには
「信号機+シロクロ理論」
サイヤG
blogを始めるまで
ここ30年近く
料理はほとんどしませんでしたが
盛りつけや彩りは、ちょっとだけ自信がある。
仕事がら「照明コンサルタント」の資格もあり
食品や商品がどう見えるか?
どうやったら売れるか?
クライアントの相談に乗ってたからね。
全国の「無印良品」店舗の照明は
オリジナル照明器具の製造から店内の照明レイアウトまで
私の会社で手がけて売上アップには貢献したと思う。
過去の栄光は、このくらいにして
このようなエビデンスを元にしたと言うことで
読んでください。
今日のテーマは「お料理のセンスアップ! 色づかい編」です。
《色つかいの教本におすゝめ》
和食テクニック
「青黄赤白黒(しょうおうしゃくびゃっこく)」
和食の板前さんが教えられる飾りつけの基本です。
この5色がうまく使われている
お料理は、とても美しい
そして大事なことは、美味しいと言われています。
和食で使われている伝授なので
青は「緑」のことです。
👉信号機も緑なのに「青」
青物、青野菜、青葉
日本人が表現する青は範囲が広いのです。
サイヤGは、このショウオウ何ちゃら
覚えにくいので勝手に変えました。
「信号機+シロクロ理論」赤・黄・緑・白・黒
5つの色の食材やお皿を使うと料理が美味しそうに見えます。
センスアップはこれでOK!
ただし
味つけや料理テクニック磨きは
各自工夫や努力してください😋
理論を応用したトマ卵サラダ
今日は理論説明のため
誰でもOKな
材料と作り方なので省略します。
レシピ
しいて言うなら「黒いオリーブと黒コショー」
忘れないでね。
看板の信号機+シロクロ理論
食欲をそそる色は信号機の色+シロ&クロ
この組み合わせは、お店の看板にも利用されている。
FC飲食店の看板
街の中、全国展開している飲食店の看板ですが
コレも信号機の色+シロ&クロは活躍中。
例えば・・・
お料理のセンスアップ(まとめ)
彩りの良いものを食べると、見栄えだけではなく
健康にも良いです。
気持ちも上がるし
カラダにも優しい。
この理論【信号機+シロクロ理論】
さえ押さえておけばアナタの料理は一段とアップ!
お皿の色選びも大事
食材の組み合わせに合わせて
5色で不足する色にする
全体的にコントラストがつくものがいいです。
最近は家庭でも黒皿なんか流行ってますね。
《美濃焼の黒い大皿、これ一枚でお料理センスアップ!》
食のバランス
「信号機シロクロ理論」でお料理上手といきましょう。
《味つけやテクニックはオンライン修行!》