営業系の仕事だと一度は聞いたことがある
「ミラーリング効果」
プライベートでも使えるよ!
《目次》
ミラーリング効果
相手のことをマネて信頼関係を築く時に使う「ミラーリング効果」
自分と同じような仕草や態度をとる人には親近感が湧く。
好感を持つ心理効果のことを言います。
私はヒョンなことから
学生時代に接客業や飛び込みの営業を始めた。
師匠もいなかったため
自然とこの
「ミラーリング効果」身についていました。
「ミラーリング効果」
初対面や個人で対面する際には効果があります。
後から本を読んで知ることになりましたが
こんな行動をとると相手は、少し安心する効果か大きい。
ミラーリング注意点
- うなずき方、何気ない仕草をマネる
- 声の大きさ、喋る速度、声のトーン
- 相手のクセ、ネガティブ行動はマネしてはいけない
でも注意しなければならないのは「やり過ぎ」
いちいちマネしていたら「バカにしてんのか💢」
となってしまう。
適度に時々、似た行動をするのがポイント。
サイヤG
会社を立ち上げた時は数人しかいなかっため
取引先の獲得やお客さんを見つけるなど
初対面の仕事ばかり。
ミラーリング効果で成果を上げてきた経験がある。
海外の仕事も多かったが「ミラーリング効果」
発揮した。
オーバーアクションで、ちょうどいい😄
挨拶はゆったり笑顔でハグ。
穏やかに話すとホッとする
私は今
仕事20%
プライベート80%の配分で
沖縄生活していますが「ミラーリング効果」
フル活用!
沖縄への移住生活なので
新たな知り合い、友人を作るのに重宝しています。
例えば沖縄の人たちは
こんな感じの人が多い
- 言葉の最後を伸ばす(さー、ねー)
- 目をしっかりと見て話す、あまりそらさない😁
- 早口で喋る人と、ゆっくり喋る人と極端に違う
- 本土風のかしこまった言い方は少ない
10代の子達や
おじい、おばあなど
それぞれ特徴の違いはありますが
全体的には「ゆっくりで穏やか」
移住する前も
沖縄は馴染みがあり知っていましたが
いざ生活すると、本当によくわかる。
「穏やか」
沖縄の人と話すと、気持ちが穏やかになるのさ😄
穏やか効果のミラーリング
だから「穏やかな声を出す」ことを心がけています。
ミラーリング効果の実験
「穏やかな声」は人を安心させるので
けっこう色んなことが
うまくいくのではないでしょうか。
沖縄で生活していてそう思う。
我が家でも「穏やか声効果」を確認!
毎週末、近くに住んでいる
まご娘たちが泊まりで遊びに来ます。
ある時、リビングのソファーで寝込んでしまった
下の子の寝顔を見ていたら・・・
テレビから流れている映画の
恐怖の場面で流れている音や声に
反応して
眉間にシワを寄せた顔になる。
しばらくして
穏やかに声や音楽がしている時は、しあわせそ〜な顔に。
やはり、私たちは「声」にひっぱられて
表情(感情)が変化するんだねー。
穏やかな声を出す(まとめ)
怒っている顔や不機嫌な顔
でかい声でガナられたら
こちらにも伝染してイライラしてきます。
穏やかな声でしゃべる
ボリューム調整もする
そしてゆっくりしやべれば相手も穏やか。
相手としゃべる時は、できるだけ相手にとって
心地よい言葉を使いゆっくりと話す。
穏やかに話すとアナタにとって
良いミラーリング効果が得られます。
相手の気持ちも穏やかとなり
より良いコミュニケーションが取れます。
大事なことですが
「ミラーリング効果」は
小ざかしい小手先テクニックではなく
自分のためのレベルアップと考えるのが良いです。
穏やかな声を心がけていると
自分のココロも穏やか。
自分の機嫌は、自分で取るようにしましょうね。
《声と一緒に表情のミラーリング勉強したい人はコチラもチェック!》