血が話欠かせ得るサラダ
お歳をめしてくると「活性酸素」がアチコチに発生する。
今日は
健康な血液と血管をつくるための赤のサラダです。
《目次》
抗酸化力の高い赤い食材
血管を健康に丈夫にしておかないと
病気や老化に直結します。
サイヤGは
血管の病気「大動脈解離」になりましたが
長年のメンテナンス不足で
動脈硬化が祟りました。
血管はケアしないと
大動脈どころか
毛細血管も衰えると
細胞に酸素や栄養素が運ばれないため
カラダのいたるところに悪影響がでます!
血管を強化する食品には特徴があります。
色鮮やかなものが多く抗酸化成分を多く含んでいます。
血管の掃除はカラフルな食品で
血管を掃除する頼もしい食品類は
色が鮮やかなものが多い。
風味が独特なものも特徴です。
- リコピン(トマト)
- β-カロテン(にんじん・ほうれん草)
- アリシン(にんにく)
- ルチン(そば)
- カテキン(お茶・紅茶)
- アントシアニン(赤ワイン)
- アスタキサンチン(サーモン)
- イソフラボン(大豆)
- カカオポリフェノール(チョコレート・ココア)
これらの成分を多く含む食材や野菜は
外敵や紫外線から身を守るために
色鮮やかなものが多いです。
植物や果物類で抗酸化作用が大きいものは
赤いものが多い。
赤のサラダ
写真ではわかりづらくなりましたが
「良質なタンパク質」の追加として
「カニカマ」も入れました 。
▶︎材料
- ラディッシュ・・・3個
- 紫キャベツ(千切り)・・・50g
- トマト・・・1/2個
- 赤パプリカ・・・1/2個
- カニカマ・・・1本(ほぐし)
- オリープオイル・・・大さじ1
- マジックソルト・・・適量
- 黒オリーブ・・・適量
- 酢・・・少々
▶︎作り方
- 紫キャベツを千切りにして、塩をして酢をかけまわして酢キャベツにします。15分ほどしてしんなりすればOK
- ラディッシュを飾り切りして、氷を入れたボウルに浸しておきます。(カット断面が広がります)
- トマト、赤パプリカ、赤カブを適当な大きさにカットします。カニカマは細くさいておきます。
- 1をお皿の下に敷きつめて2、3をもりつけて、マジックソルトとオリーブオイルをかけたら完成です。
ドレッシングは不要サラダです。
ラディッシュの飾り切り
ラディッシュはサラダやオードブル盛り合わせなど
華やかにしてくれます。
カットバリエーションを増やすと便利ですよ。
#うちで過ごそう【ラディッシュ飾り切り】4種類☆薔薇・蝶々・木の葉・菊の花☆作り方、切り方!彩りに添えて!赤と白のコントラストが華やか!サラダに合う!簡単で作りやすい!
▶︎MEMO
それぞれ食材は
苦味や辛味香りなどあります。
クセのある食材たちをまとめるには
オリーブオイルの組み合わせがいい。
下手なドレッシングはいらない。
黒いオリーブも色合いだけでなく
お味も
いいアクセントでした。
赤い食材(まとめ)
血管、血液を健康に保つには
運動や生活習慣なども大事になります。
でも、どうせ毎日食べる食事。
血液や血管に良いものを食べ続けることができます!
毎日の食卓に赤い食材を足してみましょう。
《赤色だけでなくカラーバリエーションのある食卓を😋》
お役立ち情報となったら
ポチッと応援よろしくです(^O^)