ちょっとしたことで
感情的になる人も多くなったこの頃
ちょっとしたことで楽になれる方法もある。
やらなきゃソン損!
身近の食べ物でリフレッシュする方法です。
《目次》
◇食べ物の香り
野菜や果物など
香りが強いものが多い。
- 花から花と渡るミツバチを惹きつけるため
- 外敵から身を守るため
色々な目的はあれども
それらの「香り」ある食べ物としていただけば
人にとっては
- 気持ちをリフレッシュさせたり
- 沈静化してストレス解消となったり
- 抑揚したりする作用がある。
アナタも好きな食材で
気分の切り替えやリラックスすることができます。
◇リラックス食材・おすゝめ5品
香りの強い食材は、色々とあり
人それぞれの好みがあります。
今回は、身近で簡単に手に入る野菜や果物で
おすゝめの5品です。
1)甘いもの
イライラしている時に
甘い香りを嗅ぐと、スッと落ち着きが出ます。
キャラメルやチョコレートなどポケットに忍ばせて
気持ちを切り替えたい時に
ちょっと嗅げば気分転換できます。
お守り的「匂い袋」のように持ちあるくと良いです。
食べると無くなってしまうので
アロマ的に使うとっておきの
お菓子、見つけましょうね😄
2)グレープフルーツ
フレッシュで爽やかな香りで
気分を明るくするグレープフルーツ。
交感神経を活発にするため
代謝や血行を良くなります。
ダイエットにも良い「香り」出そう。
持ち歩きは難しいので
部屋や車の中などに置いておくと良いです。
皮には「リモネン」という成分が多く含まれているので
油汚れの多い、キッチン周りの掃除などに役立ちます。
消臭効果も大きいのおすゝめ。
3)レモン
米国レンセラー工科大学の研究発表によれば
食材の中で「人を心地よくする香り」はレモンの香り。
人それぞれ
気持ちよくなる香りはありますが
研究発表によれば・・・
レモンは万人に共通する心地よさがある!
自分だけでなく相手も心地よいそうです。
研究のための実験によれば
頼み事をする時「レモンの香り」をただよわせれば
交渉はうまくいくようですよ。
プロポーズの時のディナー
食後はレモンティーがいいかもね😄
4)セロリ
セロリ独特の香りは「アピイン」「セネリン」と言う成分。
この2つの成分には、精神を落ち着かせる鎮静効果があります。
イライラや頭痛を和らげてくれます。
セロリのビタミンB1とB2は、炭水化物や脂質から
カラダのエネルギーを作る働きがあるので
他の食材と一緒にしてカラダに摂り入れれば
◎の食べ物。
5)ミントの葉
ミントにはたくさんの種類がありますが大きく分けると
ペパーミントとスペアミント。
リフレッシュ効果を期待するならスペアミントが良いです。
生の葉を軽くたたいたり、ちぎっておくと香りが出やすくなります。
スペアミントの葉を
ティーで
泡盛でいただいてリラックスしまくりのサイヤGです😄
琉球モヒート(^O^)
で、へべれけリラックス。
いつ緊張してんだって話だよね。
◇食べ物で香りが楽になる(まとめ)
世の中には
フレグランスだ
アロマだと「香り」の市販品もありますが
できるだけナチュラルでいたい。
身のまわりにある食材で
工夫できます。
香りでリラックスする方法ですが
優雅にお茶飲んだり
食事作ったりと、そんなヒマねーよ。
面倒なことしてられるか!
と言うアナタに勧めたいのが
「水筒」
サイヤGですが朝起きたら、お気に入りの
その季節食材を水筒にポンと入れてお湯を入れます。
「リラックス飲料」の一丁あがり👍
家の中でも一日中楽しめる
外出時でも、バックに入れておけば
水分補給も兼ねたリラックスタイムが手に入る。
香りを楽しみながら、いただけば
リフレッシュ@リラックス
ちなみにサイヤG
炭酸飲料、炭酸水を
いれても大丈夫な
レポマックスの水筒を使っています。
これ仕事場でも
遊びでも、キャンプ場などでもチョー便利。
《炭酸系の手作りのリラックス飲料、作る人はこちらもチェック!》