らしくないblog

ラックりゆったり楽しく生きる!沖縄生活レシピ配信中😋

野菜丸こといただき「セミドライトマトと焼き茄子のマリネ」

f:id:rasikusinaiG:20220129191003j:plain

イタリアに行ったとき

感激した食材が「ドライトマト

完全ドライトマトもいいが

セミドライは絶品でカンタンに家で作れます。

《目次》

セミドライトマト

f:id:rasikusinaiG:20220129193849j:plain

我が家で

できるだけ切らさないのが「(セミ)ドライトマト

 

イタリアでは

ひと昔の日本の各家庭でダイコンを漬けるように

トマトを干してからオリーブオイルに浸けます。

 

イタリアの一家族あたり

年間で平均、32kgのトマトを消費するそうです。

1人だと毎日2個。

加工品を含めれば75㎏のトマトを食べます。

 

日本だと平均で1人あたり10kg。

プチトマト2個分だと言うので

歴然の差。

 

パスタソースやピザに使うのは

鉄板なので、うなづけますが

イタリアの各家庭ではパン食によく使います。

多くの家庭が手作りで

「(セミ)ドライトマト」をストックしています。

 

日本にも健康食材やヘルシー野菜は多いですが

トマトは世界的にみてもトップクラスのヘルシーパワー野菜です。

 

トマト、日本では

オールシーズンお安く手に入らない。

輸入のトマト缶もお安くて、美味しいのですが

(セミ)ドライトマトは料理のバリエーションが違う。

セミドライトマトで広がる料理バリエーション

f:id:rasikusinaiG:20220129195648j:plain

トマト缶では作れないイタリアン、フレンチ、スペイン系料理がたくさんあります。

  • バケットやサンドイッチのお供
  • カナッペ、ピンチョス
  • サラダやマリネ
  • パスタ料理
  • 野菜スープのキメ
  • パエリア

フレッシュなトマトやトマト缶では

ちょと違う料理になってしまうが

セミドライトマトなら、レベルアップした料理バリエーションが

圧倒的に増えます。

 

特にパンがお好きな人だったら

ドライトマトは手作りにすべし😋

セミドライトマトとなすのマリネ

f:id:rasikusinaiG:20220129200458j:plain

夕方のスーパー特売コーナーに

プチトマトがあったので

思い切って、残っていた

4パック買い占めた😄

 

オーブンで焼いて

にんにく、鷹の爪、オリーブオイルで漬けたやつ

に丸ごと焼いた茄子とあわせます。

▶︎材料(2人前)

f:id:rasikusinaiG:20220130114405j:plain

自宅の使いきれないぼど枝分けして増えたローズマリー😋

👉「セミドライトマト」手作りする前に

手に入れたい人はコチラがおすゝめ

▶︎作り方

  1. 皮ごとカットしたナスの輪切りをフライパンにオリーブオイルをひいて焼き色がつくまで焼く。
  2. 1に、おろしニンニク、ドライトマトと漬け汁を加えて、炒め合わせます。
  3. 2をボウルに移して、フレッシュなローズマリー、レモン果汁、塩・コショーで味を整えます。ざっくりと混ぜて、5〜10分ほど馴染ませる。

▶︎MEMO

f:id:rasikusinaiG:20220130111029j:plain

肉料理、魚料理、パンに

絶品の副菜。

もちろん、ワインにも🍷

 

このマリネ

一般的なマリネと違って、茄子もドライトマト

オリーブオイル、レモン果汁の水分を吸ってくれるため

旨味たっぷり、まとまりの良いマリネとなります。

セミドライトマトを作ろう

f:id:rasikusinaiG:20220130111823j:plain

今日のレシピまとめですが

トマトも茄子も

丸ごと食べれると栄養価が高い。

トマトも茄子も加熱して、丸ごといただきます。

 

ドライトマトですがオーブンを使えば

家庭でカンタンに作れるので動画を参考にしてください。

陽当たりの良い季節や場所であれば、時間はかかりますが

おひさまパワーもいただきましょう。

自家製ドライトマトの作り方


www.youtube.com

最後になりましたが

トマトも茄子も丸ごといただくと

栄養効果が爆あがりします!

しかも加熱してさらにパワーアップ。

セミドライトマトの効果効能
  • ドライトマトにすることで、トマトの栄養をたくさん摂取できます。
  • 悪玉コレステロールを排除するリコピン」抗酸化作用がありますがリコピン加熱や良質な油と一緒に摂取すると吸収率がアップします。
  • 中性脂肪を抑え脂肪燃焼を助けます
  • ビタミンCは、生のトマトの2倍含まれる。
  • GABA(ギャバ)が多く含まれるのでイライラ解消、安眠にも効果がある。

加熱や太陽で干すことで栄養効果が上がる!

たくさんの栄養が摂取できるドライトマト、おすゝめです。

焼きなすの効果効能

茄子は、焼いたり煮たりしますが

皮ごと食べることで栄養価が高まります。

  • 茄子の皮(紫の部分)には、ポリフェノールが豊富。
  • アク抜きしないで、そのまま焼いて食べれば、カリウムやナスニンなど水溶性の栄養素が逃げない。
  • がん予防、視力や眼精疲労に効果のある抗酸化作用がたくさん含まれている。
  • 食物繊維が豊富。

《野菜がアナタの生活を変える!》

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村