現代人は脂質を摂りすぎている。
かく言うサイヤG
長年の食生活の乱れもあり「脂質過多」も大病の一因となった。
唐揚げ・トンカツ・チーズ系・アヒージョ
など油や脂、アブラを摂りすぎていた。
反省して今日は、健康的なアヒージョ👉和ヒージョを作ります。
《目次》
脂質の摂りすぎ
3大栄養素のひとつであることは間違いないのですが
原始時代や飢餓状態ならともかく
現代人は摂りすぎている。
「脂質」は体内、肝臓で作られるし
ほとんどの食べ物から取ったりするため、現代人の食生活で
足りなくなることはありません。
日本人は食の欧米化で
顕著に資質過多の人が急増している。
脂質の摂りすぎによる悪影響
- 血液中の中性脂肪、悪玉コレステロールの一種(LDLコレステロール)が増え、肥満や脂質異常となる
- LDLコレステロールが増えると血管にたまりやすくなり動脈硬化を進める
- 内臓脂肪が蓄積されると、悪玉菌が放出され続け血管の収縮、インスリンの働きが低下して高血圧や高血糖となる。
脂質の摂りすぎは
生活習慣病どころか突然死の原因にもなる。
動脈硬化がもたらす疾患は突然死とうらはらなのです。
動脈硬化がもたらす突然死
脂質の上手にとる方法
脂質の摂りすぎはよくありませんが
カラダに良い働きをする脂質はできるだけ摂りたい。
脂質を構成するのは
1の飽和脂肪酸は動物性脂肪に多く含まれているので
摂りすぎは要注意!
不飽和脂肪酸が多く含まれる食材
どの脂質も高カロリーなので摂りすぎは注意。
野菜、海藻類、キノコ類と食べると
コレステロールの吸収を抑えてくれます。
煮物の和ヒージョ
和食、煮物に使う健康食材と
できるだけカラダに取り入れたい
オリーブオイルを組み合わせた
ヘルシーな和ヒージョのレシピです。
▶︎材料(2人前)
- 手羽元・・・4本
- タケノコ・・・50g
- れんこん・・・60g
- 人参・・・1/2本
- コンニャク・・・100g
- いんげん・・・3本
- シイタケ・・・3枚
- ●鷹の爪・・・小さじ1
- ●おろしニンニク・・・小さじ1
- ●かつおのだし粉・・・大さじ1
- ●顆粒和風だし・・・小さじ2
- オリーブオイル・・・大さじ2
▶︎作り方
- 手羽元をフライパンで両面、しっかりと焼いていったん取り出します。
- ほか煮物材料を乱切りにして洗う。耐熱容器に入れて3分ほどレンチンします。
- フライパンにオリーブオイルを入れ●材料を加えて弱火にかけます。オリーブオイルと調味料が同化してジュワジュワしてきたら和ヒージョの素が完成。
- 3に1の手羽元、2の具材を加えて和えるように軽く炒めます。
- 4を耐熱容器に入れてオーブンで5〜10分ほど焼いたら完成です。
👉オープンの焼き時間ですが
鶏肉や具材には下処理で火が通っているので焼き目など
見ながら時間の調整をしてください。
▶︎MEMO
本レシピの1人前カロリーと脂質量
- カロリー・・・350kcal
- 脂質量・・・30g
成人男性が1日に必要なカロリーは2,000カロリーで
脂質としては55グラムになります。
このレシピの和ヒージョは
一般的なアヒージョに比べてカロリーも脂質も2/3ていどです。
残った出汁オイルは、とっておいて別な料理に使えば
さらにヘルシーです。
お味について・・・
かつおや和風だしをベースにした
アヒージョの素、いや和ヒージョは
味も優しいのですが、パンチもある不思議なお味。
鷹の爪とニンニクも
しっかりとしみた味になっています。
野菜は、歯ごたえがあるくらいにすると
ちょうどいいです。
上質な油にコーティングされた
お野菜という感じで
いつもの煮物お野菜が別ワールド😋
手羽元もパンチはあるが優しい味で
本数を増やせばよかった。
(そこをセーブしないとね^ ^)
いつもの煮物メンバー
和ヒージョに変えていただくのもアリですよ👌
まとめ
昭和・平成・令和
100年に満たない間に
日本人の食生活は大きく変貌しています。
個人的な考えですが
今、ご長寿の方は「粗食」だったからじゃないとか
と思うくらい。
ご長寿の方は
医学や医療の発達のお世話には
あまりなっていない人が多い。
これから私たちの世代
以下が果たして医学だけで長生きさせてもらえるのだろうか?
粗食とまで言わないでも
過食は避けないと命を縮めてしまう。
減塩・糖質制限・脂質カットなど
ガマンを強いられるようなイメージですが
時代と共に豊かになるにつれ
飽食、ムダな栄養ばかり、摂りすぎなんだよね。
コンビニ売られている
安価なスイーツ、お菓子
ファストフードでカンタンに食べられる食事
成人男子が1日に必要な脂質は、1個や1食でクリアできる時代。
余分な脂質を
体内にためるにも程があるよね。
質量ともに考え直したい「脂質」
調理で脂質を減らすテクニック5選
ちょっとした手間や工夫で落とせる「余分な脂質」
- 揚げる・炒めるを蒸す・煮るに変える
- 油を使わないオーブン焼き、網焼きに変える
- 調理をオリーブオイル、菜種油(キャノーラ油)に変える
- 肉類は下茹、湯どうする
- 脂身や鶏皮など、下処理したお肉を使う
今のアナタの体は、アナタが食べたもので
作られました。
明日のカラダ、1年後のカラダ
使う油や
食べるものを選べば快調に暮らせるはず😄
《おススメのお手頃で安心なオリーブオイル》