カレーの名店
「パク森カレー」を大豆ミートで
パクってみた😋
《目次》
大豆ミート
食糧不足、人口増加、異常気象などを
背景にした地球環境問題が山積みです。
年を取っても肉好きなサイヤGとしては
人口のお肉、畑のお肉「大豆ミート」が
本当にお肉の代わりになるのか心配です。
今回は環境問題という視点ではなく
家庭や健康にとって
家計にとって
はたして大豆ミートがお助けになるのか?
パク森カレーをパクって検証しました。
大豆ミートのメリット
このまま行くと地球上では
お肉の取り合いが始まってしまう。
手に入るとしても、相当お高くなっていくだろう。
大豆ミートですが
健康面や家計の点からすると下記のようなメリットがあります。
- 大豆を乾燥、加工しているので水分を吸収すると4倍以上になるのでコスト的な魅力が大きい。(100g270円の大豆ミートが400gのひき肉相当なので、100g65円)一般的な挽肉の半分以下のコスト!
- 腐ったり劣化することが無いためムダ無し
- 冷蔵庫や冷凍庫を使わないので電気代が不要
- お肉より高タンパクで低カロリー
- カレー粉や香辛料を上手に使うと大豆独特な臭みも無い
大豆ミートの入門編としては
「ミンチタイプ」が良いです。
見た目、味つけ、調理がカンタンです。
パク森カレーとは?
1993年に夫婦で始めたカレー屋さん「パク森カレー」は
いつでも並ばないと入店できないほどの人気店でした。
最近は、渋谷に暖簾分けした
お店がオープンしたらしい。
本家のご夫婦は、山梨県で、お店経営ではなく
レトルトで日本中のカレーファンを惹きつけてやまない。
失礼ながらパク森カレーをリスペクトしながら
大豆ミートで再現して体感することにしました。
本家パク森カレーはこんなカレーです😋
パク森カレー
パクった「パク森カレー」
▶︎材料(4人前)
ダブルソースなので
- 大豆ミート(ミンチタイプ)・・・100g
- 業務スーパーのレトルト「大人のカレー」・・・1袋
- ◎おろしニンニク・・・小さじ1
- ◎おろし生姜・・・小さじ1
- ◎フライドオニオン・・・大さじ1
- ◎S &B赤缶カレーパウダー・・・大さじ1.5
- ◎カラムマサラ・・・小さじ1
- ◎オリーブオイル・・・大さじ1
- ◎塩・コショー・・・少々
- パセリ粉・・・適量
👉スープカレーはお好みのレトルトでどーぞ
▶︎作り方
- フライパンで、大豆ミートの袋に書いてあるとおり1分ほど茹でます。
- いったんザルにあげて大豆ミートをよく絞ります。
- 水分をよく絞った大豆ミートにカレーパウダーをまぶしておくと大豆の臭みがなくなります。
- フライパンに2の大豆ミートを戻して◎材料を加えてよく炒めてキーマカレーを作ります。
- お皿にゴハンを円柱状にもり、3のキーマカレーをスキマなく盛りつける。
- レトルトカレーを1/4に分けてお皿の片方に盛りつけ、パセリ粉をふったら完成です。
▶︎MEMO
フライドオニオンでコクだしした大豆のキーマカレーと
レトルトのカレーソースが絶妙にマッチします。
ダブルカレーって何か得した気分になりますね。
お皿の中でも、自分オリジナルのカレーが
できちゃうよ😄
まとめ
大豆ミートを実際に使って
パク森カレーをパクってみましたが
老舗、名店の味というわけにはいきませんが
相当レベルの高いカレーになったと思います。
それに調理も手間なくカンタン
美味しいカレーをレトルトで食べる罪悪感や、さみしさ感
(サイヤGだけか^ ^)
もなくなります。
大豆ミートですが検証した結果
こんなメリットが大きい
- お肉以上の高タンパクにもかかわらず安い
- お肉のレベルを考えるより、香辛料や調味料しだいで美味しくなる
- お肉料理の温度管理、火加減などの小さなストレスも無くなる
今回は、大豆ミートの初級編としてミンチタイプを
選びましたが
ミンチタイプは、キーマカレー意外
こんな料理にもおススメです。
- 麻婆豆腐
- ハンバーグ、ハンバーガー
- ミートボール
- メンチカツ
- オムレツ
- ガパオライス
アナタや家族の好きな「ひき肉料理」で
大豆ミート使ってみてください。
「今日の○○どう?」って。
味つけのことは言われるかもしれませんが
大豆だとは気づかれないはず。
最初に「大豆ミート使ってみたんだけど・・」とは言わない。
先入観念があると誰しも、何か言いたくなるからね。
うちの奥さんですが
素直で単純なところが大好きです。
今回の実験で
「お肉の特売探さなくていいね」
「半分のコストなら家計だいぶ助かるね」
と鼻息が荒くなった。
いやいや
全部、大豆ミートにしなくても
まずは挽肉からやってみましょうよ。
と、なだめたのであった😀
《挽肉から始める大豆ミート生活》
《大豆ミートレシピ増やしたい人はコチラ》