沖縄では
おそばのことを方言で「すば」
と言います。
ちょとしたハプニングから生まれた
沖縄まぜすばです。
《目次》
沖縄そば
ですが、そばと言っても蕎麦粉は使わずに
小麦粉が使用されています。
独特な食感があり、モチッとした中華麺のようです。
昔は小麦粉にガジュマルの灰汁を混ぜたものだけでしたが
今では、卵を加えたものや
灰汁は使わずにかん水を使うので、材料や製法は
ラーメンなどの中華麺に近いと言えます。
日本国内としては沖縄だけが
蕎麦粉を使わなくても「そば」と名乗ることが
許されている。
沖縄まぜすば
沖縄そばが大好きで
家でもよく作るのですが
麺と一緒になったり
別売りで売られている「沖縄そばのスープ」が
無いと作れません。
沖縄そばのスープは
独特で、とん骨やカツオ節でじっくり煮込んで作るため
家庭の調理では面倒で売られているものを使います。
濃縮タイプなどもありますが
そのまま使えるスープごと袋入りになっているものが
人気です。
写真の麺はあるのですが
スープのストックが無いということになりまして
買い忘れた犯人の
奥さんから声がかかった。
「パパ、なんか工夫して作ってよ」
お前のお父さんじゃないと
思いながら、そうだ!
台湾の混ぜそば風にしたら
うまい!と直感した。
ウチナンチュー(沖縄生まれの沖縄育ち)には
邪道と言われてしまうだろうが(^_^)
▶︎材料(2人分)
- 沖縄そば・・・400g(大盛になります)
- 豚ひき肉・・・150g
- 玉ねぎ・・・1/2個
- おろしニンニク・・・小さじ1
- おろし生姜・・・小さじ1
- ◎甜麺醤・・・大さじ1
- ◎豆板醤・・・大さじ1
- ◎焼肉のタレ・・・大さじ1
- ◎お味噌・・・小さじ1
- ◎ハチミツ・・・大さじ1
- ◎お酒・・・大さじ1
- 塩・コショー・・・適量
- 青ネギ・・・大さじ2
- 卵黄・・・2個
- 白ゴマ・・・少々
- ごま油・・・適量
▶︎作り方
- 袋から出したスバを水らさらしてから耐熱容器に入れてレンチンします。
- フライパンを熱して、油を少し入れ、おろし生姜、おろしニンニクと一緒に豚ひき肉と玉ねぎを炒めます。
- どちらもよく炒めたら◎材料を加えて、肉味噌を作ります。
- 器に1のスバをもって、青ネギを散らし、真ん中に肉味噌、ど真ん中には卵黄を飾ります。最後に白ゴマ、ごま油をまわしかけていただきます。
▶︎MEMO
濃いめ、辛めの肉味噌が
卵黄と一緒に沖縄のすばに絡みます。
最後のごま油、ひとかけが
これがまた良いです。
油そばのように味や風味をコーティング(^O^)
モチッとしたちぢれ麺はダイソンで吸うごとく
口の中に消えていく。
このコラボ企画は
ヤバい。
辛うま
コクうま
沖縄そばにリスペクトしながら
沖縄まぜすば
いただきました。
《王道も邪道も味わいたい人はコチラ😋》