「解明されたお酢のチカラ」
「生活習慣病を予防する健康効果!」
まとめてみた。
お酢生活で健康を手に入れた
高血圧の悩みを持つ人は多い。
高血圧を続けると血管に負担をかけ続けることになり
生活習慣病と組み合わさることで
大変なリスクを生じます。
高血圧で医者から処方されて始まる「薬生活」
西洋医学の薬(血圧を下げる)には効果もありますが
副作用や生活上のデメリットだってある。
- いったん飲み始めてから飲むのを止めるとリスクがある
- 高血圧の薬は高い、種類が多い
- 自然の腸活に薬は歓迎されない存在
- 定期的に医者や薬局など時間と労力を取られる
そんな悩みを持っていたので
テレビ番組で紹介されていた、お酢生活を2ヶ月ちかく
続けてみました。
正直言って、驚くほどの成果が得られました。
お酢のチカラだけで血圧がアベレージ
15mmHg、下がったのです🤗
サイヤGですが
この15年間ほど、高血圧に悩まされていました。
ひどい時期には、最高血圧の数値は200mmHg近くまで上がり
最低血圧でも普通の人なら上の数値である130mmHgというような始末。
もっと悪いことに、朝方の血圧が高い日があったり
極端に下がっている日があるなど乱高下が激しく血管には最悪状態でした。
血圧を下げる薬も、飲んだり飲まなかったり。
医者にしばらく行かないなど
命を縮めるような生活をしていました。
ここ2年近くは、おとなしくお医者さんのいう通り
薬を飲み続けて、血圧は安定していました。
毎日、朝晩に測って記録していました。
この2ヶ月ですが、お酢生活を取り入れたところ
その安定していた血圧が
更に下がって15mmHg平均
低い数値で安定したのです。
驚きの血圧降下
120mmHg-80mmHg
これが
ここ2ヶ月間の
血圧の平均値です。
65歳、肥満、胸部大動脈瘤の時限爆弾をかかえたジジイ
としては優等生の血圧の数値に変わりました。
15年間、薬によって血圧が下がることは
体感して理解していましたが
医者に行かずとも手に入るお酢
カラダへの負担もないお酢
お酢のチカラ
お酢が血圧を低く安定させ血糖値など上がりにくくする
メカニズや健康効果は
以下のことが研究でわかってきています。
- 血圧を調整するホルモンの動きを活性させる
- お酢と一緒に糖質類を摂ると胃の消化物が腸に届くスピードをゆるくして糖分がゆっくり吸収されるため血糖値が上がりにくい
- 人のがん細胞を培養してお酢を加えると増殖率が下がることがわかっています。
- 赤血球はお酢のチカラでしなやかになるため、細い毛細血管などスムーズに流れるため血液をサラサラにする効果があります。
私が体験した血圧の低下は
もちろん薬を併用した効果であることは
間違い無いのですが
薬を飲んでいる状態としては、2ヶ月前も
今も同じなので、お酢のチカラが大きく関係したことは
まぎれもない事実です。
お医者さんからは
あとは、適度な運動をして痩せれば
薬、最低限にしてもいいかもしれないと
ウレシイお話がありました。
おすすめのルーティン化
わずか2ヶ月間ですが
ルーティン化を身につけると良いということ。
何せ、お金も時間も手間もかかりません。
メリットはあっても
リスクや問題は何もない。
ただし
料理に意識的に「お酢」を使おうとしても
料理は限られてしまう。
家族食事の場合、お酢の好みもありあまり好きじゃ無い人だっている。
個人的な感覚ですが、お酢は
子どもや男性は、あまり好きじゃないですね。
そこでサイヤGの提案
何にでも使えるリンゴ酢を手作りして
ストック。
そして炭酸で割ったビネガードリンクを
ゴクリ飲むだけ。
手作りのリンゴ酢はこれだ👍
リンゴ酢を炭酸で割って
美味しいビネガードリンクで
毎朝、いただく。
昼もいただく。
夜だって、お酒と一緒にいただける(^O^)
▶︎材料
- りんご・・・1個
- 黒砂糖・・・大さじ3
- 穀物酢・・・500ml
- シナモンパウダー・・・小さじ1
▶︎作り方
- りんごの皮をよく洗い、タネを除いて適当な大きさにカットします。
- 耐熱容器にりんごと黒砂糖を入れて1分レンチンします。
- 煮沸消毒した保存便に2と穀物酢を入れ、シナモンパウダーを加えて冷蔵庫で2日したら出来上がり。
👉ストック分は2週間ていどで使い切る量が良いです。
▶︎MEMO
りんごの甘酸っぱさとシナモンの香りがする
ヴィネガードリンク
朝と昼は、炭酸で作るのがオススメです。
夜は焼酎や泡盛、ジンなどの強いお酒に加えても美味しい。
ビールにたらしてもフルーティーでイケる。
まとめ
血圧が高めな人は
お薬生活にならないように
お酢生活を取り入れると良いです。
こんな人は、お酢生活を始めると良いです。
- 生活習慣病の心配がある人
- 成長期を過ぎて歳を重ねている人(歳をとるだけで血圧は上がります^ ^)
- 肥満気味の人(心臓や血管がキツいって言ってる)
- 元気はつらつで痛い人
だいぶ大雑把にまとめましたが
いずれにしても、日常的に
お医者さんや薬のお世話になりたく無い人は
今のうちに「お酢生活」を取り入れましょう。
すでにお薬生活が始まっている人は
薬を減らすか
ゼロになるまで頑張りましょうよ。
もう一度繰り返します。
高血圧は病気ではありませんが
状態を続けると
血管に負担をかけ続けてさまざまな病気の原因となります。
そして命に関わるリスクが高まります。
これから何十年も元気でいたい人は
手作りのリンゴ酢
アップルシナモン・ヴィネガードリンクで
「お酢生活」開始しましょう👍