長年、飾っていたガラスの
器でご飯が食べたくなりました。
タコと野菜のマリネです。
《目次》
こわれる食器
最近、プラスティックなど
こわれない食器が多くなっている。
こわれることがない食器は
食器洗いも便利です。
軽いし、ちょっとくらい雑に扱っても
問題ない。
でも何か
物足りない。
品物、製造物は作った人の顔や
ストーリーが見えてくると思い入れも
入り大事にしますよね。
特に食器などは、毎日
見ることになるので、作者の顔が
見えると何かウキウキとしたり
楽しい気分にもなります。
それと最近
小さな孫たちと接することが多くなった。
自分たちで食べたものなど
自分で片付けをする時もあるので
大事なものは大切にしないと壊れるのだ!
と食器で教えようと思う。
(でも本当に壊れたら・・ドーしよー(´ω`))
沖縄の器
サイヤG
昔から食いしん坊ということもあり
食器も大好きでした。
海外出張なども多かったので
好みのものを見つけては、コツコツと集めました。
海外の場合は、ガラス食器や陶器など
扱いが難しいので、木製が多かったです。
大好きな沖縄では
やちむんの里へ行けば、焼き窯に先生や
職人さんたちとも会えて、作っている現場も
見学できるから楽しい。
琉球ガラスも
戦後の焼け野原からアメリカ兵の捨てたコーラ瓶を
回収して作っていていた
今では沖縄の宝となった稲嶺盛吉先生の作品が好き。
今回の器も先生の作品です。
美術大学生の時
本土からガラス工房に修行に来て
そのまま、いついてしまう人たちも多い。
やたらと女史が多い😍
そんな人たちの器を
家に飾っていたのですが
食卓で使ってみました。
タコと野菜にシークワサーをしぼったマリネ
タンパク質、脂質のバランスも取れ食物繊維たっぷり!
糖質もハチミツで
きわだつマリネ一皿です。
▶︎材料
- 煮ダコ・・・1パック
- きゅうり・・・1/2本
- アボカド・・・1個
- トマト(中)・・・1個
- カマンベールチーズ(小さいボールタイプ)・・・1袋
- ◎シークワーサー(レモンOK)・・・1個(レモンの場合1/2個)
- ◎ハチミツ・・・小さじ1
- ◎ オリーブオイル・・・大さじ2
- ◎塩・・・小さじ1/2
- ◎黒コショー・・・多め
- ◎お酢(リンゴ酢、穀物酢など)・・・大さじ1
- バジル・・・少々
▶︎作り方
- タコは、パックから出してかるく塩をふり下処理します。水気が出たらキッチンペーパーなどで水気をのぞきます。(除かないと臭みの素になります)
- アボカド、トマト、きゅうりは好みの大きさにザク切りしておく。
- ボウルに◎マリネ液の材料を入れて混ぜます。シークワーサーやレモンなど柑橘類はタネを外してぎゅっと絞りましょう。
- 3に1のタコ、2の野菜、ボールのカマンベール具材を全て入れて和えます。冷蔵庫で30分から1時間ほどおきます。
- 器にもってバジル、シークワーサーの実を飾り黒コショーをちらして完成です。
👉ガラスの器は冷蔵庫で一緒に冷やしておくと
マリネの美味しさも増し増し👌
沖縄ともだちの輪
人の流れも
いよいよ活発になりそうですね。
沖縄大好きな人
沖縄の文化やライフスタイルが
好きな人たち!
沖縄に来る時があったら
有名観光地やガイドブックに載っていない
穴場や
地元の人たちが愛する場所
知りたかったら、そんときはサイヤGに
連絡ちょうだいね。
LINE交換しましょう👍
沖縄上級者の楽しみ方
アドバイスしますからね。
やちむん(陶器)やカラス工房など
観光客むけに見学はできますが、職人たちは
気が難しい人が多い。
でも優しくてナチュラルな人ばかり。
そんな達人たちも紹介できるかも😁
もう少しマスクしてルール守って
活動的にがんばろーね
みんなチバリヨー!
《沖縄現地買いつけでは間にあわない方へ😋》