酢生活を続けるため
りんごを黒糖とリンゴ酢に漬けてみました🍎
《目次》
黒糖リンゴ酢
酢生活を続行するため
新しいお酢を作りました。
左は、黒糖リンゴ酢が主ですが
右側のタッパーは、黒糖リンゴ酢を作るときに
漬けたりんごを取り出して、黒砂糖を加えて
鍋で加熱してジャムのようにしました。
《黒糖リンゴ酢の材料・作り方》
- りんごのへたとタネを取り、一口大の大きさにカットします。
- 1のりんごに黒糖(りんごの半分くらいの量)をまぶして、耐熱容器に入れてりんごが柔らかくなるまでレンチンします。
- 広い口の保存便に2のりんごとシナモンを入れて、リンゴ酢(りんごが浸る量)を注ぎます。
- 「黒糖リンゴ酢」は漬けた翌日から使えて、2週間ていどは保存できます。
先ほどから、チラチラと登場しちゃっていますが
うちのインコのピーちゃんです。
まだ一歳になっていません。
お酢は自然界になく、
「酸っぱい」は食べ物の劣化につながるため
人間も動物も
忌避(嫌がる)するはず。
お酢のニオイがんがんなのに
どういうわけか
ピーちゃんは、お酢を作っていると寄ってくるのですよ。
単に黒砂糖やハチミツ好んでいるだけかもですが😄
アップルシナモンベーグル
新しいお酢を作って
さぁ!どんなレシピを考えようと思案していたら
うちの奥さんが冷凍のベーグルを買ってきた。
彼女は、パン好きなのですが
ベーグルとの違いが
わからず食べたこともなかったので
ずっと興味を持っていたらしい。
パンとベーグル違い
ベーグルはパンの一種ですがバター・牛乳・卵を使用しないのが
原型です。
もともとは、宗教上の関係で東欧系ユダヤの人たちの
食べ物でした。
小麦粉に水と食塩、砂糖とイースト菌を加えて作りますが
これだけではふっくらしないので
発酵した生地をリング状にして茹でてから焼きます。
油脂が入っていないので
小麦粉の素材を強く感じられるのが特徴です。
「ベーグル」
サイヤGもあらためて学習した上で
いただくことにしました。
本当は糖質も高く、避けたいところでですが
ベーグルを食べたことがない奥様のため
初物として、変なものは食べさせられない。
試作と試食がてらレッツラGOです(^O^)
▶︎材料
▶︎作り方
- ベーグルをトースターやレンチンで温めまて、横半分にカット
- クリームチーズをぬって、ゴロゴロジャムをその上に
- シナモンとミントの葉をかざり完成です
▶︎MEMO
アップルシナモンベーグル🥯
と一緒に、黒糖リンゴ酢の炭酸わりを添えて
お家ランチです。
ベーグルに
クリームチーズとアップルシナモンの組み合わせは
いうことありませんでした。
お酢生活や
糖質制限につき合わされている奥さん🤣
大のパン好き。
「お酢の気配を感じさせない、パンもOKな
今日のランチいいね!」
って喜んだ、喜んだ。
奥様の初ベーグルも
「もちもちして美味しい!
これなら1個食べるとお腹いっぱい
パンだとたくさん食べたくなるけれど
満足度、いいんじゃない😋」
とのことでした。
お酢生活を続ける
お酢と上手につきあうには
砂糖類、けっこう大事になります。
お酢の酸っぱさを
和らげて、素材の良さも引き出す糖分。
白砂糖、気軽に使えますが
ヘルスケア目的にするなら、糖類も
選ぶ方がいいです。
ハチミツや黒糖などがおすすめ
糖質や糖類
カラダには必須なものです。
敵対視するものではないので
上手に摂りたいですね。
食べたいものを思い切り食べる日も決めて
続けようと思っています。