韓国の定番おやつ「ホットク」
おからパウダーで再現できるかトライします。
《目次》
おやつの効果
オトナというかジジイに
なっても「おやつ」というのは何ですが
おやつの健康効果、調べてみました。
おやつメリット
- 気分転換やリフレッシュ効果
- 食事で補いきれなかった栄養の補給
- 間食により、次の食事で糖質やカロリーの高い食事を摂ることが抑えられる
サイヤGの場合は
現在はストレスフリー、過酷な状況は脱しているので
どうやら
「不足する栄養素」を
食べる目的にした方が良さそう。
糖質もカロリーも十分に
とれているので「食物繊維」
たくさんのおやつにします。
偽のホットク
ホットクは韓国の定番おやつ
屋台があちこちに出ていて、街を歩きながら
気軽に食べられます。
ソウルでも釜山でも
大きな通りを歩いていれば簡単に見つけられます。
国内でも
東京新宿の職安通りの近くに会社オフィスが
あった関係で「ホットク」というおやつを
いただく機会がありました。
ホットクは、おやきと言うのか
まんじゅうを潰して焼いたと言うのか
つい手にとって、食べたくなる独特な形をしています。
シナモンシュガー、チーズ、あんこ
の三種類が定番。
どれも美味しくて、生地がモッチモチ
なので腹持ちもいい。
おうちに常備している
おからパウダーで再現してみよう。
国際問題にはならないと思いますが
先に言っておきます「偽ホットク」です。
▶︎材料
今回はシナモンシュガー味とチーズ味の
2種類を作りました。
- おからパウダー・・・100g
- 片栗粉・・・50g
- ドライイースト・・・小さじ1
- ハチミツ・・・大さじ1
- 塩・・・小さじ1
- 炭酸水・・・100cc
- ◎クルミ(粗い粒)・・・少々
- ◎砂糖・・・少々
- ◎シナモン・・・少々
- ●とろけるチーズ・・・適量
👉水を炭酸水に変えるだけでも二酸化炭素の
量が確保できるため、膨らみやすくなります。
パン生地やピザ生地、手作りでも応用できます👌
▶︎作り方
- ◎以外の材料をボウルでこねるように混ぜる。
- 手のひらにサラダ油を少しぬって、1をゴルフボールの1.5倍くらいの大きさに丸めます。
- 2を広げて、真ん中に◎や●の具材をおいて、まわりから包み込むようにして、薄い円状にします。
- 3をうすく油をひいたフライパンで弱火で、表裏と焼きます。
- お皿や小さな紙袋に入れて、おやついただきます。
👉クルミは、あまり細かくせず
多めに入れると食感も良く、頭もカラダにも良い栄養が
タップリなおやつになります。
▶︎MEMO
小麦粉で作る本家ホットク
には敵わないけれど
「おからパウダー」で寄せて似せることはできました😋
難点は
小麦粉ではなく、おからなので
まとまりが悪く、ひび割れしたり食べるときに
ボロッとしてしまう感。
やはりモッチモチさが違う。
栄養補給のための
おやつとして勘弁ください^ ^
でも
味わいは、シナモンシュガーで美味しいおやつになりました。
チーズも、焼きたては
中はトロトロ、ビヨーンとしてイケてます👍
クルミは多めに入れるのが
良さそうです。
モチっとした生地が膨らみ
その中にあるクルミ、これが美味しい。
足りない栄養を補給する
おやつ!
食べすぎないよう摂りましょうね。
おからの効果
この生地
じゃない記事😄
一昨日つくって食べたものを元に
書いています。
食べ物の記事で恐縮ですが・・・
「偽ホットク」の栄養効果のエビデンスです。
サイヤG
食べた翌日から💩がリッパなのですよ。
便通、整腸作用でお困りの方は
試してごらんよ。
それともホットク😄
《超微粒タイプはどんな料理にも👍》