以前、自分由来のストレスを
減らす方法の記事で、多数のコメントを
いただきました。
昨日の「手書きパワー」と組み合わせると
効果倍増なので
リライトしました。
将来に向けて
TO DOリスト作ると思いますが
その前にやっておくことがあります。
これをやっておくと
少しですが頭もココロも軽くなり夢は実現します。
《目次》
記憶やココロの詰まり
ストレスを減らす方法として
「他人由来のストレス」
について記事を書きました。
対処方法について多くのコメントを
いただきありがとうございました。
ストレス減らす方法
自分由来のストレス
この記事では
他人からくるストレスではなく
「自分由来のストレス」についてまとめてみました。
「なんだか理由もなくイライラする」
「このストレスはどこから来るんだろう(@_@)」
こんなことありませんか?
沖縄へ移住して
ストレスが少なくなったはずの
サイヤGですが、よくあります。
寝る前とか、朝起きた時とか
昼間とか(いつもじゃねーかい😸)
これって、意外と小ちゃなことや
過去のことで、ひっかかりがあってそのままにしている
喉に小骨が刺さっているように
そんなことが原因となっていることが多いのです。
小ちゃな出来事が、雪だるま化して
知らず知らずに
本人があまり意識していないのに
ストレスになっています。
でも
あることをしたら、寝つきが良くなり
イライラすることが、少なくなりました。
気になっている事リスト
TO DOリスト
年末年始や、期末の時期になると
けっこうやりますよね。
しかし
そのリストには本当にやるべきことだけ?
それとも「一応あげとけ、あげとけ!」
的なものもありませんか。
本当にやるべきことに集中させる
未来に向かって前進するためは、やっておくことがあります。
気になっている事
やらないと決める事
これらをリスト化するだけ!
これらのことをリスト化するだけで
不思議と
何にイライラしているかわからない
状態も減らすことができました。
TO DO リストの前に「気になっている事リスト」
「気になっている事リスト」の作成目的は
脳内の断捨離です。
リストは
どんなことでもいいです。
ほんの小さなことでも
だいぶ昔のことでも。
ステップ①例えば・・こんなリストを挙げまくる
- あのとき、素直になって御免なさいをキチンと言わなかった
- 机の中の整理をしていない
- 着ない服が、そのまま10年ある
- 気に入りのシャツのボタンがとれたまま
- スクワットを続けると言っていつの間にかヤメてしまった
- 英語の勉強しようと教材だけ買ってそのまま
- ○○さんと会うのにドタキャンしてしまい、そのまま
- 夫婦、親子だからと言って「同じ問題」を抱え続けたままにしてある
頭やココロが
すっからかんになるくらい
吐き出しみましょう。
記憶の陰に
かくれている事。
考えないようにしていること
「私だけのヒ・ミ・ツ㊙️」を
リストにします。
ステップ②リストを区別する
リストを作ったら項目別に
○・△・✖︎に分けます。
- ○👉TO DOリストにあげるべきこと
- △👉やれば済んでしまうのにやっていないこと
- ✖︎👉今は必要ないこと。無視すべきこと
この時のポイントですが
△にしたものは、速攻で解決してしまうこと。
✖︎は、今は考えないor将来的にずっと無視すると決めること。
断つか、捨てるか、離れる。
かすみがとれたようにスッキリ
気になる事リストを作って
頭の中を断捨離すると、かすみ
がとれたようにスッキリします。
魚の骨が喉にひっかかっていたものが
取れたような感覚にもなります。
いつもひっかかっていたこと
頭の隅にあっても、何もしなかったことなど
これらは、アナタの思考回路を
ちょいちょい邪魔します。
ちなみに「脳」ですが
人間の臓器の中では、一番サボるところ😆
筋肉や内臓は、素直に働きますが
脳は、ちょっと目を離すとサボります。
イヤなことは忘れよう
思い出したくないことは、放っておけ
そのままにして、どこかでツケ(ストレス)がまわってくる前に
決着しておいた方がいいです。
「何かイライラする。ムカムカする。あれれ・・わたし何に怒っているんだろう😟」
そんな時には、もってこいの脳内断捨離。
パソコンでも、データがたまったり、どこに何があるか
わからない状態になると
動きがにぶくなります。
気になっている事リストの中には
ペンディング中、考え中、一休みしている
など、要は
やる気がない
本当は必要な事ではないことが多い。
もちろん「悩み」は
人それぞれ、病気や生活、仕事など
深刻度も違えば、考え方や捉え方も違うので
自分由来のストレスを減らすことは簡単ではない。
しかし
困ること
意外と悩みを持つことに
慣れてしまっている自分もいませんか。
「悩みがないと、ボケっとしているように見られる現代の風潮」
に染まってはいけない!
悩みはないほうがいい。
ある程度のストレスは必要ですが
少ない方がいいに決まっている。
やれば済んでしまうことを放っておいたり
ひっかかったままにしておく事は
将来的にも、自分由来のストレスになる可能性があります。
脳やココロに
重荷を背負っていくことになります。
だらしない自分
できない自分
うじうじしている自分
すぐできる事や
やろうとすればできる事を
やらないまま放っておくと
自分の人格否定にまで、いってしまう。
ストレスや自己否定の
雪だるまにしないように!
それらの原因は小さいうちにあぶり出して
解決しまおう。
もしくは、完全無視する。
「考えないと決める!」
頭とココロの断捨離
「気になるリストの作成」ですが
子どものころまでさかのぼると上手くいきます。
自分由来のストレスは、小さい時の自分の在り方や
親との関係性などが原因になっていることもあります。
今さら、何もできないことも多いですが
まずは、気になっている事を認識するだけで解決することもあります。
認識する事で
今の行動や考え方を変えることもできます。
そして「捨てること」「忘れること」も大事です。
断つ
捨てる
離れる。
もう一つ大事なことは「手書き」
パソコンで脳内断捨離リスト化
やってみたことがあるのですが、やったことさえ
うろ覚え。
昨日の記事とセットで読んでもらえると
効果倍増します!
今年はすでに半分が過ぎて
折り返し😅
頭もココロも軽くしてから
もう一度ToDoリスト作って
明日、来年、未来に向けて動き出しませんか。
お役立ち情報となったら
ポチッと応援よろしく(^O^)