ストレスを溜めやすい季節
キャベツ食べて心が軽くなる?!
《目次》
心と腸のコーティング
夏本番まえの梅雨時は
カラダがイライラ、悶々とする時期です。
感情が溢れ出しそうになることありませんか。
ストレス発散のために
だらだら飲み
だらだら喰い
などしてしまい、カラダの負担は重くなり
悪循環の季節。
サイヤGの場合ですが・・・
こんな時、お助けマンの野菜が
キャベツ!
千切りキャベツもいいけれど
キャベツたっぷりいただくことにしましょう。
キャベツ効果
キャベツには炎症を抑える効果があります。
胃腸の粘膜の再生、胃潰瘍にも役立つ
「ビタミンU」
「キャベジン」という名前のほうが有名😄
ビタミンCも豊富で
キャベツの葉を3枚ていど食べるだけで
1日に必要な量を取ることができるそうです。
粘膜の修復は、胃だけでなく腸にも
有効です。
キャベツ1個買いがお得
キャベツの半分カットなどが売っていますが
経済的に見えて、意外とムダもある。
キャベツは丸ごと芯がある時は、保存状態がいいのですが
カットした状態では、葉が萎びたり栄養素も抜けていく。
丸ごと買って
1枚ずつ剥がして使えば日持ちが良いです。
栄養素も損なわれません。
カットして使う場合は
芯の部分に湿らしたキッチンペーパーを
詰めたり、巻いて保存します。
キャベツは1個丸買いが
お利口です。
キャベツの焼き浸し
ナスやピーマンで焼き浸し
よくやりますが、キャベツだって
芯ごと丸で美味しくいただけます。
▶︎材料
- キャベツ・・・1/4個
- ◎めんつゆ(4倍希釈タイプ使用)・・・50cc
- ◎酒・みりん・・・各小さじ1
- ◎鷹の爪・・・少々
▶︎作り方
- キャベツを縦方向に1/4カットします。
- フライパンに油は引かず弱火で1の3面を焦げ目がつき、仲間で火が通るように焼きます。
- ◎材料を合わせてレンジで3分ほどレンチンします。
- 2の焼けたキャベツを丸ごと、大きめのタッパーや大皿で3に漬けます。
- 粗熱が取れたら、冷蔵庫に入れて1晩、漬け込みます。
- 適当な大きさにカットして、お皿にもりつけます。
▶︎MEMO
キャベツの優しい味と
出汁の旨味がコラボレーションして
はしが勝手に動く、焼き浸しになりました。
お野菜の量を多くしたい
肉や魚、食べすぎている。
自分ご褒美のスイーツが多すぎた😅
胃腸の調子が悪い
こんな人にとっては
イケてる「キャベツの焼き浸し」です。