らしくないblog

ラックりゆったり楽しく生きる!沖縄生活レシピ配信中😋

ダイエットに最適な「青パパイヤのクミン炒め」

f:id:rasikusinaiG:20210618085521j:plain

野菜として「青パパイヤ」

スパイスとして「クミン」

はダイエット食材の最強列伝

《目時》

肉魚30%野菜70%

肉や魚のグルメとしては東京都内、全国、東南アジア圏を

やっつけてきたサイヤGですが

小さい頃から野菜嫌い😅

 

食べられないと言うわけではないけれど

口の中、胃袋は肉魚でいっぱいにしておきたいタイプ。

 

生活習慣病のオンパレードや

心臓の手術をひかえている身なので

ダイエットしないと手術してくれない。

 

なので

ここ数年は野菜を70%

肉や魚、チーズ、ナッツ類を30%くらいの配分

にしています。

f:id:rasikusinaiG:20210618095327j:plain

胃酸過多、便通の改善に加えて

体調、気持ちまで

楽になっています。

 

それに最近、久しぶりに会う

友人たちからは「丸くなったな」と言われる。

 

「また太ったのか!」

ではなかった。

性格が柔らかくなったそうな。

 

早口で、でかい声

気が短い

明るい性格だが、すぐ怒る

 

こんなオトナになっていましたが

今じゃ

人の話は最後まで聞くし

話すときはゆっくり🤗

 

肉食動物から

少し体質が変わってきたようだ。

f:id:rasikusinaiG:20210618090820j:plain

1年ぶりに食べたハンバーガー(タンパク質・脂質・糖質が90%)たまにはね😅

それにブログを始めて

勉強していると、野菜には自らを守る

抗酸化力、アンチエージングパワー、自己防衛力

が備わっているため、そのチカラを、そのままいただける

人間の優位性(生物界の頂点)が理解できてきた。

 

肉や魚にもあるけれど

やはりパワーを出すチカラが大きい。

野菜類は、守る一方だから

ディフェンスをかためるには、野菜だ!

 

スーパーサイヤは

スーパー野菜にもかけてるのだ😄

(後付けだけどね)

青パパイヤのクミン炒め

f:id:rasikusinaiG:20210618094210j:plain

沖縄は野菜にとっては熱帯地域で台風なども多く

過酷です。

それだけ野菜には、環境に対応する抗酸化力が強い。

 

それに珊瑚礁に囲まれた島なので

土や水には、ミネラル分を多く含んでいるため

ハイパワー・ベジタブルに育ちます。

 

今日のレシピで使う野菜は

  • パパイヤが果物として熟れる前の青パパイヤ
  • 赤ピーマン(緑のピーマンより少し後に収穫する、赤パプリカとは違いますよ)
  • スパイスのクミン

▶︎材料(4人前)

f:id:rasikusinaiG:20210618092714j:plain

青パパイヤ、沖縄では普通に売っています(1個200円)
  • 青パパイヤ・・・1個
  • 赤ピーマン・・・5個
  • 鶏ムネ肉・・・100g
  • オリーブオイル・・・小さじ1
  • 塩・コショー・・・少々
  • カレーパウダー・・・少々
  • クミン・・・ひとつまみ

f:id:rasikusinaiG:20210618094241j:plain

▶︎作り方

  • パパイアの皮をむいて、薄切りや細切りにして、水にさらしてアクを抜いておく
  • 赤ピーマンもヘタをとり細切りにします
  • 鶏肉も細切りにしておく
  • フライパンで鶏肉、パパイヤ、赤ピーマンの順に入れて、塩コショーをしてパパイヤが柔らかくなるまで10分ほど蒸し焼きします
  • 仕上げに、カレーパウダーとクミンをふってさっと炒めたら完成です

▶︎MEMO

カレーパウダーとクミンの香りでエスニック風な炒め物です。

青パパイヤは、もともと硬いですが炒めると

大根のような食感となり、クセもないのでスパイシー料理によく合う!

 

それにパパイヤには

脂質とタンパク質をとかす酵素が含まれています。

お腹いっぱいになるのに、ダイエット😋

こんなムシの良い食材はありませんぜ。

 

「クミン」も輪をかけてダイエットや美容に良いスパイス。

美容家や料理人に注目されているスパイスで栄養価が高い。

気持ちは肉食系・カラダは草食系

f:id:rasikusinaiG:20210618094335j:plain

ダイエット論や健康食事などの情報が

氾濫していますが

単純に、お肉や魚介類、お野菜の食べ方として

「歯」の構成から割合を決める考え方があります。

 

生物界(歯のある動物)では、当たり前の話なので

うなづけます。

 

人間の歯の数は全部で32本。

その内訳ですが

肉を食べるための犬歯

植物を食べるための門歯と臼歯の割合は

1:7

 

動物食15%

植物食85%

のための歯の構成になっています。

 

みんなが金持ちになった日本や

世界の国々

 

バランスが偏ってきているのかもしれないね。

サイヤGも

も少し野菜を増やしましょう。

 

野菜たっぷり食

無理は続かないので

お肉好き、チーズ好きな人は

たまには

 

ライオンのように狼のように

めちゃくちゃ、ヤンチャなメニューも

取り入れた方がいいかもです🤗

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村