沖縄ではスーパーに並ばない😞
イワシがどうしても食べたくなったので
ピクルスと組み合わせたサッパリ飯を
作りました。
《目次》
丸干しがない
沖縄は高温多湿なため干物つくりには適さない。
今は、物流が発達しているので
アジやホッケなどスーパーに並びますが
夫婦そろって
奥様がうるさいのでサーディンで
サッパリ飯を作ることにしました。
オイルサーディンめし
冷蔵庫には、ピクルスが常備されているので
酢飯ならぬ、ピクルス飯を作るだけで出来上がります!
▶︎材料(1人前)
- オイルサーディン缶詰・・・1/2缶
- ピクルス瓶詰め・・・(1房+つけ汁)
- 小口ネギ・・・少々
- 白ごま・・・少々
- おろし生姜・・・少々
- ご飯・・・1膳分
リンク
▶︎作り方
- 少し温かいご飯にスライスや刻んだピクルス、つけ汁をあえて「ピクルス飯し」を用意します。
- 缶詰から取り出したサーディンを並べて、小口ネギ・おろし生姜を飾れば完成です。
👉ピクルスのつけ汁は、多めにしても嫌味のない味です。
好みに合わせて、汁追加してくださいね。
リンク
▶︎MEMO
オイルサーディン、名前の通り油漬けではありますが
身と酢飯ならぬピクルス飯しと一緒に食べれば
さっぱりガツガツといただけます。
たっぷり生姜もいい!
少し違いますが
夏を乗り切る、美味しいイワシが堪能できますよ。
干物・丸干しパワー
長野や東京に長年
住んでいて、魚は《干物、煮干し、冷凍物、缶詰》でいただく機会が
多かったですが
海に囲まれた沖縄では
ふんだんに身近に鮮魚が取れるため
需要は高くないですね。
でも
干物、丸干しなどは
太陽のパワーを浴びているので
栄養価が高い。
寒い海流で育つ、青魚たちは
干物にすると
カロリーダウンになるし、旨みもぎゅっと。
ただし塩分が高くなるので注意。
鮮魚も干物も
サバ缶も、美味しくして食べようね。
ってことでチャンちゃん😋
リンク