ブログのお仲間の
記事、ちょっとした事をするだけで
毎日が気持ちよくなりました。
ご紹介しますね^ ^
《目次》
ココロに何か引っかかっている
「いつも何かに悩んでいる。悩みが何かさえ思い出せない?・・・」
「ネガティブな感情に支配されているがどうして?・・・」
「モヤモヤしている、不安で仕方ないが何が原因?・・・」
気丈に見せていても
明るく振る舞っていたって
みんな、こんな感情になることあるよね。
人間、CPU(中央処理装置)じゃあるまいし
何が原因で、どうなるかなんて
わかるわけない!
でも、頭の中やココロの断捨離は
時々、やっておいた方が良さそうだ。
今日の記事ですが
モノの整理整頓とココロは深く
連動しているようです。
モノを捨てるだけで
ココロに余裕ができるわけを
書いてみました。
わたしは「断捨離」でこうなりました
国民的な言葉になった「断捨離」
心地よい生活や
捨てられない病を卒業するために、日夜
励んでいる人は多い。
今回は、物理的な断捨離も含めて
心の断捨離も行える
良い方法をブログのお仲間から
教わったので紹介しますね。
さらりさん(id:ouchibiyori)の【1日1捨て】
「1日1捨て」これが
気持ちいいの
なんの😄
三日坊主のアナタなら特におすすめ!
1日1捨て
なのでハードルが低い!
目についたことや
直面したことで「1日1捨て」を実行するだけなので
満足感がハンパない。
1日3個捨てにしちゃおうかなと思ってしまう。
それか丸一日、使っていっぺんにヤロっかな😏
でも、それダメ!
1日1捨て
だからこその良い効果があります。
1日に一つときっちり向き合う。
断捨離ほんとうの効果
「モノ」の断捨離が多くなりますが
モノには、色々な思いや思い出が
詰まっている。
単にモノだけなら、古いとか
壊れたとかで簡単に捨てられるけれど
モノに関わる
思いなどの想念は、なかなか捨てられませんよね。
そこで「1日1捨て」
に戻るのですが
1日1個のモノでも、捨てると決めたときに
そのモノに対する思い(想念)も捨てるのが
断捨離を成功させるポイントです。
例えば
「何年も使っていないボールペンを捨てるとき」
こんな思いも一緒に捨てました。
- 「いくつも同じようなモノあるのに買って、あまり使わずにごめんね」
- 「4色ボールペンと言っても、使い分けしなくてゴメンな」
- 「デザインはいいけれど、書いた感じがしっくりいかないから、今度は買わないけれど、今までありがとうね」
と、大した想念ではないが
捨てることでスッキリします。
これで、これからボールペンの無駄遣いは
無くなるか、減るでしょう😄
実際に、コレをやると
残っているボールペンが愛おしく、大事に使うようになり
筆記具の浮気もなくなりました。
替え芯で、また同じボールペンを使っているのを見た
わたしの奥様は「無駄遣いキングのパパ! どうした!」
って驚いている。
断捨離はクリエイティブ
モノを減らす=ネガティブに考えない方がいい!
「人生に余裕を生み出すクリエイティブな行為」
モノを減らす場合
五感を使って、脳を使って
向き合うことで、心地よい空間が生まれます。
頭の中やココロの中にも
余裕が生まれるのを感じる。
1日1捨て
だとちょうど良いペースです。
10年だと3650アイテム
捨てるのですから、すっからかん😁
マジな話し
捨てるからには、クリエイティブに
捨てるからには、今後の生き方に活かしましょう。
そうすると自然に人間関係の
煩わしさからも解放され
余裕のあるココロは広くひろく
アナタを包んでくれる。
断捨離・上級編
モノの断捨離がクセになったら
コトやヒトの断捨離もうまくいくようです。
モノを捨てる▶︎空間に余地がでる
コトを断つ▶︎時間に余裕が生まれる
ヒトと離れる▶︎人に余力が生まれる
これらのことは、一つ余裕ができると
お互いに影響し合ってゆとりが生まれます。
「1日1捨て」
難易度の低い、モノ捨てから
始めてみませんか。
さらりさん(id:ouchibiyori)さん
勝手に記事、載せてしまいごめんね。
そして
余裕のある生活テクニック情報ありがとうね。
日々、捨てるものを
探しているサイヤGでした👍