琉球八社のひとつ「沖宮(おきのぐう)」に
お参りしました。
《目次》
終のすみか
沖縄に移住して、はや1ヶ月が過ぎようとしています。
役所の手続き
仕事の調整
住まい環境を整えるなど
やっているうちに、大事なことを忘れていた。
土地を守っている神様に
引っ越してきたことをお知らせして
引き続きの感謝を申し上げねば。
今まで子供の頃から
つい1ヶ月前までは
長野県の諏訪大社(本社)の近くに実家があったため
お守りいただく氏神様は決まっていました。
諏訪大社は、全国に25,000社あるのですが
沖縄にはありません。
日本には八百万(やおよろず)の神様がいるので
引っ越して、どこに行けば良いのか
迷いましたが、やはり地元の民や土地を
守ってくださる神様にお参りします。
終のすみかであるので
きちんとご参拝にいかなければ。
沖宮(おきのぐう)
琉球には八社あります。
そのうちの住んでいる家の近く
沖宮に参拝です。
沖宮(おきのぐう)は
八ヶ所の神殿と拝所から成り立つ
ひとつの山です。
最初に神様にも読者みなさまにも
ゴメンなさいですが、下調べなしにお参りにいったため
神山のコースもわからず八ヶ所のお参りする順番が
めちゃくちゃ(泣)
次回、近いうちに
順番にてお参りしますので
今回は、転居のご報告とお願いということで
よろしくお願いします。
沖宮の周辺には、広々として公園や駐車場があります。
沖縄セルラースタジアム那覇の球場も隣接している場所です。
駐車場もいくつもあるため、止めた場所から近くであった
天燈山御嶽(てんとうざんうたき)を目指しました。
木々が生い茂っていますが
南国独特の葉や木の節目、曲がりなどがあり
長野県とは違った荘厳な空気、気が流れているよう。
こちらが天燈山御嶽がわの鳥居です。
この時点では、まだ沖宮(おきのぐう)は、ここへお参りすれば
良いと思って登り始めてます🤣
古い鳥居や
鮮やかな朱色の鳥居などをくぐって斜面を登ります。
案内板が出てくるたびに
どうも、ここだけではお参りは完了しないと
気づき始めました。
頂上に近づいてきました。
山の頂上に天燈山御嶽(てんとうざんうたき)があります。
天照大神が伊勢に渡る前に
降臨されたとされる聖地です。
本殿や拝殿を
とびこして来てしまいましたが
たどり着くべくして着いた沖縄。
この土地で生きていく
お役に立てるよう生きていくと
お約束しました。
神社達人にアドバイスをもらったことがあるのですが
お祈りやお願い事は
神様に、先にお礼をいっておくと良いそうですよ。
いいことがあってから感謝をするより
先にお礼を言っておけば、神様は強い思いを尊重して
助けてくれるそうです。
本殿のお参り
あとになりましたが
サイヤG
沖縄で生きていかれることにお礼申し上げます。
住所がすらすら言えませんでしたが
おゆるしください。
ブログのお仲間の幸についても
感謝もうしあげました。
神さま
僭越ではございますが
八百万の神(やおよろずのかみ)、どうしも仲良くしてくださいね。
鳥居をあとにします。
沖宮(おきのぐう)
入り口の鳥居をあとにします。
次のお参りの時は、逆から入る予定です(^O^)
5月15日
今日は沖縄が本土復帰した日です。
沖縄や家族に感謝
皆様に感謝
神々に感謝