らしくないblog

ラックりゆったり楽しく生きる!沖縄生活レシピ配信中😋

ベビー帆立はなぜ食べられてしまうのだろうか?

f:id:rasikusinaiG:20210509103210j:plain

帆立は、大きい方が

いいと思いませんか?

なぜベビーなのに食べられてしまうのだろうか。

《目次》

 ベビー帆立

私が知る限り

帆立は大きい方が美味しいし

お得。

 

なぜベビー帆立という商品が

成り立っているのか不思議であった。

ベビーのうちに食べるメリットは何なんだろうか?

  1. 調理しやすい?
  2. 小さいので美味しい?
  3. 安く作れる(養殖)?

どうもどれにも当てはまらない。

しいて言うなら3

 

調べてわかったことですが

ベビー帆立とは、養殖している段階で

帆立の成長を良くするため、間引かれた稚貝なのです(O_O)

f:id:rasikusinaiG:20210509111131j:plain

帆立貝

養殖場で、立派に成長するためには

海の栄養の取り合いになってしまい

大きく成長することができなくなってしまう。

 

立派なオトナ帆立貝となるため

稚貝のうちに、間引かれた貝たちが

ベビー帆立なのです。

サバ缶とベビー帆立で極上の味噌汁

f:id:rasikusinaiG:20210509110041j:plain

ベビー帆立ですが

やはり生産量が多い、寒い地方のほうが

よく食べられています。

 

沖縄は、下の方から

数えた方が早い。

 

サバ缶も海のない、長野県など

内陸部の地域で大量に消費されています。

 

沖縄では海産物は豊富なので

ふたつとも

メジャーな食材ではないかも・・だが

 

栄養は豊富で

コスパもよい二つの材料で

美味しい、お味噌汁を作ります。

▶︎材料(4人分)

f:id:rasikusinaiG:20210509111617j:plain

  • 水煮サバ缶・・・1缶(汁ごと)
  • ベビー帆立・・・1パック
  • めんつゆ・・・大さじ1
  • 味噌・・・大さじ2
  • もめん豆腐・・・1丁
  • 水・・・450cc
  • 乾燥わかめ・・・適量 

▶︎作り方

  1. 出汁は使わずに、サバ缶の身と汁・ベビー帆立・めんつゆを混ぜあわせて30分から、できたら1晩ジプロックなどに入れてつけおきます。
  2. お豆腐は水切りして、乾燥わかめをもどしておきます。
  3. お鍋にお湯(450cc)を沸かして1を入れて一煮立ちさせます。
  4. 3に2のお豆腐とわかめを入れて、煮立てないようにしてお味噌を加えます。

👉水切りした豆腐ですが、味が凝縮されて旨みを吸い込みやすくするので

手でちぎって、味噌汁に加えましょう。

驚くくらい、お汁のエキスが乗り移ります😋

▶︎MEMO

f:id:rasikusinaiG:20210509110130j:plain

一般的なお味噌汁は

1人分、お味噌は大さじ1

使いますが、これは半分。

 

減塩なのに栄養と旨みは

スゴイことになっているんですよ。

 

旨みたっぷりでボリューム満点なので

下手をすると、おかずいらず😋

ご飯とこれだけあれば、朝飯は十分!

 

サバ缶つかった

お料理、いろいろやってきましたが

この汁はヤバイっすε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

 

サバ缶煮汁

貝エキス

それを融和させるめんつゆ

 

わかめとお豆腐も

いつもの味噌汁とは

別物のように活き活きとした食材に😋

 

「竜宮城のお味噌汁や〜」

っ感じです。

 

竜宮城は沖縄(首里城)だった説を信じている

サイヤGからでした。

f:id:rasikusinaiG:20210509115437j:plain

 《太古より世界の玉手箱のような沖縄!》

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村