給食の酢豚にパイナップルが
入っていた。
中華街の本格的な料理店でも
入っていた。
なぜパイナップルを入れるのだろうか😄
《目次》
料理にパイナップル
沖縄ではスーパーマーケットに
パイナップルが並び始めました。
手で簡単にぢぎって食べられるボゴールパイン
と果肉がクリーミーなピーチパインをゲット!
それぞれ400円きんぺん(^O^)
本州では
初夏のタイミングに出回り始めますが
さすが沖縄🍍
さて
今日のテーマですが
豚肉料理にパイナップル。
賛成派と反対派
どっちでもいい人
いると思いますが
結論から言ってしまえば
パイン缶詰を使うか
本物の熟れたパイナップルを使うか
で、料理的には天と地の差。
ン?と
ナップル!の違いがある(^O^)
フルーツとしてのパイナッブル
誰がなんと言おうと美味しい
王道のフルーツ。
料理では
中国暑い地域の中華料理
上海料理や海南料理
台湾や東南アジアなどでも使われます。
地元で豊富にとれるパイナップル
パイン缶を使わずとも安くて豊富にあります。
栄養も美味しさもバツグンであります。
お休み中
息子や孫娘たちと
「パイナップルは料理に入れる?」ミィーティングが
始まったのは、下記の給食をテーマにした「おいしい給食」
連続ドラマがきっかけ。
オトナも子供も
給食をテーマにして「あるある話し」で
笑えます。
GW後半戦
家族で笑いたい人は、ぜひ
第5話で「酢豚にバイナップルは必要か?」
出ていますよ(^O^)
オススメ👍家族みんなで笑える食べ物ドラマ
パイナップルポークソテー
レシピですが生パイナップルを使った
酢豚では芸がないので
パイナップルをお肉で
包んだポークソテーに挑戦します。
サイヤG、過去
商品企画のお仕事で
ネーミング(商標)を作ること多かった。
カタカナとひらがな
漢字とひらがな
など、組み合わせて商品名を作ると
メリハリやインパクトがつくが
今回は、オールカタカナ(^O^)ですね
▶︎材料(3枚分)
- 豚バラ肉(薄切り)・・・300g
- パイナップル(厚めの輪切り)・・・ 3枚
- オリーブオイル・・・小さじ1
- カルダモン・・・少々
- 塩・黒コショー・・・少々
- ウスターソース・・・大さじ1
- ケチャップ・・・大さじ1.5
- パセリ・・・適量
《カルダモンはバイナップルにあうベスト・スパイス!》
▶︎作り方
- パイナップル厚めの輪切りを用意します。
- 豚バラ肉の薄切りを、パイナップルのリングに巻きつけ全体がお肉でかくれるように包みこみます。
- 2に塩・黒コショーをして、カルダモンを少量、ふりかけて10分ほど馴染ませます。
- フライパンにオリーブオイルをひいて熱して、3を中火の強めで両面しっかりと焼きます。
- ソテーは、お皿に取り出して残りの油やエキスに、ケチャップとウスターソースを加えてソースを作ります。
- ソースをかけて、パセリを添えて完成です。
👉3の工程ですが、パイナップルの酵素で豚肉の組織が分解され
塩・黒コショー、カルダモンが浸透します。
時間がある場合は多めに漬け込むと良いと思います。
▶︎MEMO
お肉のジュースよりパイナップルのジュースが
口いっぱいに広がります。
ミティーテイングに参加した家族は
パイナップルのポークソテーを作ると言ったら
みんな懐疑的だったが「どーだい うめ〜だろ😄」
実は、このレシピ
うまくするには、コツがあります!
フライパンに残った、お肉を焼いた旨みや
パイナップルから出る、エキスを
ケチャップとウスターソースを使って、上等ソースにする。
酢豚の美味しさに通ずる
酸味➕甘み➕旨み
これさえありゃ
誰でもうまくいく!
酢豚だって、タレが勝負😋
ソースで決まる
パイナップルポークソテーでした。
おまけ
食べおわったパイナップル
捨ててはもったいない。
頭の部分を埋めておけば
観賞用にもいいし
うまくいけば実もつくんです。
2年くらい待たないとわかりませんが😹
2年後の記事を
お楽しみに👍