沖縄でよく食べられている
「車麩」
フーチャンプルにして食べました!
立派でボリュームたっぷり
栄養も豊富なんですよ😋
《目次》
チャンプルー文化
沖縄料理といえば有名な
- ゴーヤチャンプルー
- フーチャンプルー
- ソーミンチャンプルー
チャンプルーは
野菜や豆腐などを炒めた沖縄料理をさします。
語源は諸説さまざま。
「ちゃんぽん」の沖縄方言読みである。
中国語の(チャオ・フー・アル)豆腐を炒めた料理
や東南アジアの混ぜるという意味の「チャンプルー」
に由来するなど・・・
名前自体も、いろいろ混ざっていそうで
さすが沖縄文化という感じ(いいぞいいぞ!)
「チャンプルー(混ぜる)」
料理だけではなく
かつては海洋国家であった
沖縄(琉球王国)は、歴史上や地理上
多種多様な文化が融合して成熟してきました。
大陸からの文化が中国や朝鮮を経由して融合
戦後はアメリカ文化が、さらに融合して
沖縄独自で魅力的な文化が根付いてきました。
シーサーだって
狛犬じゃないからね。
ペルシャから伝わったライオンだよん😲
フーチャンプルー
冷蔵庫に常備しているゴーヤ
安いんだもの
美味しいんだもの
それにカラダが浄化されていく気がする!
(まぁ、人さまより汚れている分、効果効能もありそうですがね😋)
車麩と一緒にチャンプルーです。
車麩
奥様の買い物
「車麩」を頼んでおいたのですが・・・
沖縄では、大きな棒状のものが売られていますが
うちの奥様、ナイチ(本州)で
馴染みのあるカットしてものを買って来ました(^O^)
沖縄では、ゴーヤと並んで
「車麩」がよく使われます。
沖縄では、
カットされておらず小さな
フランスパンのような大きさで
売られています。
うちの奥さん、買ってこれなかったので
youtubeの紹介動画をはりつけておきまーす(^O^)
車麩
チャンプルーで炒め物にするときに
卵液にひたして焼いて入れると、これが実にうまい。
良質な高たんぱく質で、卵ときた日にゃー
肉いらず
なんですが、豚肉も入れて作りました(^O^)
▶︎材料(4人前/写真お皿の1.5倍)
- 車麩・・・1袋(5カット)
- 卵・・・1個
- ゴーヤ・・・1本(中)
- 茄子・・・1本
- 赤パプリカ・・・1/3個
- 豚肉(こま肉)・・・100g
- ごま油・・・大さじ1
- おろし生姜・・・小さじ1
- めんつゆ・・・小さじ1
- 塩・コショー・・・少々
▶︎作り方
- 車麩を水でもどして、やわらくなったら、適当な大きさに切ってギュッとしぼります。卵液につけておきます。
- フライパンにごま油をひいて、おろし生姜で豚肉を炒めてから、いったん取り出す。
- 同じフライパンで1の車麩を、両面が色づくまで焼きます。車麩もいったんフライパンから外しておきます。
- 3のフライパンの油で、ゴーヤと茄子、パプリカをしんなりして炒めてから、2の豚肉と3の車麩を加えて、めんつゆと塩・コショーで味をみながらチャンプルー(炒め合わせ)します。
👉ゴーヤのニガ味が苦手な人は、塩もみして水にさらせばOK
▶︎MEMO
チャンプルーされた夏野菜たち。
対するチャンプルーは、高タンパク軍団の豚肉と車麩の卵焼き。
このチャンプルーは
違反でしょ😋
この連休
おうちで人と混ざらない人も
医療や介護、サービス業などで
人と交わる機会が多い人も
チャンプルーして、元気をチャージしましょう。
免疫力もあげて、凹まないように
がんばっていきましょうね!
オキナワ限定の78ビール
ふーチャンプルーと言えば、ビール
(誰が言ったんじゃ(^O^) サイヤGさ)
コラボして、ビールを作っちゃいました。
その名も「78ビール」
数量限定で販売されているのに
すでに空き缶となってしまった(^O^)
「なははは・・ナハナハ」
これ思い出した人
これがわかる人は、相当人生ベテランの域に入ってきたね(^_-)
おうちで沖縄気分78ビール
78ビール
ナイチ(本州)で手に入れるには
むつかしいと思いますが
ご紹介しますね。
観光産業のダメージ大きい
沖縄や国際通り、フレーフレーだね。
78ビール
数量限定ということもあるし
たくさん飲んで応援しょっと😋
奥様から
「お酒を飲む理由を言わせたら、パパ天才だよね」
「GWはたいへんよ、毎日毎日🤔」
と言われたサイヤGでした。
みなさまも
「Have a great GW」
GWにいかが(^O^)お麩レシピ
お役立ちレシピとなったら
ポチッと応援よろしくです(^.^)