人との相性、土地の好みも
「食べもの」はだいぶ大事😋
食の不一致は、避けたいものだ。
《目次》
ゴーヤ
沖縄に移住して
ベランダでゴーヤを育てようと思い
ホームセンターへ苗を買いに行ったら
さー大変!
種類がたくさんあって
どれにしていいのかわかりません。
本州では育てやすい種類だけが
売られていたのだと思いますが
こりゃー
いちから勉強しないとなりません。
でもたくさん作って、食べて
食費も健康も健全にしたい(^O^)
過去記事で扱ったゴーヤ料理も参考にどーぞ
ゴーヤ栄養価や
食べるのに便利情報を
過去記事にもまとめましたが
もう一度、整理しますね。
栄養価
ゴーヤは以外にも水分が多く含まれる野菜の
高いランキングに入ります。
90%が水分です。
1本、まるごと食べても40キロカロリー。
濃い緑色ですが淡色野菜の仲間。
以下の栄養価が高いです。
- ビタミンC・・・きゅりやトマトの5倍、レモンの4倍
- β-カロテン・・・抗酸化力
- 食物繊維・・・腸活
- カリウム、ミネラル・・・牛乳よりも多い
ゴーヤを食べて得られる効能
- 疲労回復、感染症の予防
- コラーゲンの生成を助け肌荒れ防止、美肌効果
- 苦味成分の「モモルジシン」が消化液の分びつを促進、夏バテ防止
- 自律神経のバランスを整える
- 血圧、血糖値を下げる
- 肝機能を高める
- フラボノイド系、苦味成分は、毛細血管を丈夫にして細胞活性や血のめぐりを良くします
わたの栄養価は、高い
ゴーヤのわた部分
健康重視の人は、捨てないで
お願い(>人<;)
ビタミンCは果肉の3倍
果肉には
少ないカリウムやカルシウムなどのミネラル分も
ここに集中しています。
料理のレシピなど
農林水産省のデータをもとにした
栄養価を使う場合ありますが、これらは食材の全部を
いただいた場合なので、よく注意しないとね🤓
食感、口残りの悪そうなタネですが
加熱すると、そう気になりません。
タネ、いただきましょう。
色々ないい芽が出てくるかもよ(^O^)
いいゴーヤ、辛みの見分け方
本場、沖縄には色々な種類のゴーヤがあります。
残念ながら、ゴーヤの種類を選べない人は😋
下記の選び方をすると良いです。
- ずしりと重いもの(あたりまえか(^O^))
- イボが硬くてハリがある、形がそろっているイボが密なもの
- 新鮮なものほど苦味は強い
- 緑色が強く、イボが小さいと苦味が強い
- 緑色が薄く、イボが大きいと苦味は弱い
ゴーヤの調理方法
写真だとわかりにくいけど
ずっしりとしてデカイ!
大城さんちのゴーヤ。
ゴーヤは油、ビタミンB類の豚肉と相性がいい。
加熱しても栄養素がこわれにくい。
それどころか他の食材栄養素の吸収効率も良くなります。
わたには栄養がいっぱいなので、むりに
こそげ取らずに食べてみましょう。
わただけを、素揚げのようにして塩で食べてもイケる!
苦味を取りたい場合は、塩と砂糖をもみこめこんで
酢の物やサラダなどにちょうどいい👍
ゴーヤの彩りを良くしたい場合は
塩もみして、さっと熱湯で茹でて冷水をしめれぱ
色止め、食感OK。
ベランダでゴーヤを育てようと思います。
7月か8月に収穫できるのでは
スーパーで買いましょう。
今日は、豊見城市の大城さんちの
ゴーヤで(^O^)
本日、引っ越しの片付けが一区切り
調理道具もそろったので
近日中にゴーヤをおいく食べるポイントを
おさえて3パターンやってみます。
A ゴーヤをつかったウチナー・スパイスカレー
B ゴーヤとポークランチョンのピカタ
C ゴーヤのごま油塩漬け
ゴーヤ料理レシピ公開しますね。
食材は、沖縄以外でも手に入るので
ゴーヤ、なんとかスーパーで手に入れてお待ちくだされ😋
お役立ち情報となったら
ポチッと応援よろしくです(^O^)