重曹は食塩水を原料に
二酸化炭素を加えて作られます。
ふたつの原材料が、生活をちょっぴりですが
豊かにしてくれます。
《目次》
安全性が高い重曹
今、身の回りにある
洗剤や食品材料など化学的な薬品や
石油製品などで便利に、安くなっています。
反面、私たちの父母である「地球」には
負担や迷惑をかけているモノやコトも多くなっています。
もともと人体にある物質で
ヒトにも地球にも優しい。
注意点がひとつ!
重曹は安全性が高いと言っても
食べ物や肌に荒れる場合には、使う用途によって注意が必要です。
重曹・食用と掃除用の違い
下記のグレード(純度の違い)に分かれています。
使う用途によって、使い分けが必要です。
- 食用・・・純度98〜99%
- 工業用(掃除用)・・・95〜98%
- 医療用・・・100%(胃薬、点滴用)
重曹の使い方、オススメ5選
サイヤじいですが
おから蒸しパンをよく食べているので
「重曹」をおふくらし粉として、ちょくちょく使っていました。
この季節は、山菜など食べる機会が
多くなりアク抜きの下ゆでなでに使っていました。
沖縄移住を前にして、引越しで掃除などがあるのですが
重曹、重宝しています。
色々な使い方があり、思っているより便利なので
まとめてみました。
1️⃣おそうじ
おそうじに向いている3つの理由
重曹が向いている掃除
- 換気扇フィルター(こまめに掃除するなら重曹でOK)
- レンジ台、五徳(重曹と古くなった歯ブラシで (^O^))
- 電子レンジ(水と漂白剤をまぜてレンチンするだけで)
- 浴室のカビ取り(漂白剤にまぜて、ラップして4時間おけば😄)
- いつもの洗濯にプラス(ちょっと足すだけでキレイな仕上がり)
2️⃣お料理
重曹は、昔から
食材のくさみ取りやふくらし粉として使われてきました。
ふくらし粉の場合、多く使いすぎると苦くなるので
使う量に気をつけましょう。
重曹は掃除に便利という印象がありますが「料理用」
として売り場にあるので、それらを使いましょう。
サイヤじいの料理活用のオススメは
「肉を柔らかくする」
角煮、とんかつ、ステーキなど
おうちで作る機会が増えているなら重曹で
柔らかくなります。
かたまりお肉を使うことが
多ければ必殺技!
重曹で肉を柔らかくする手順
- 水250ccに重曹小さじ1をまぜる
- ジプロックなどに肉と1を入れて1時間程度ひたします
- キッチンペーパーなどで水気を拭き取って、料理します
👉重曹には苦味があるので、量を間違えない、しっかりと拭き取る
など注意しましょう。
安全性には問題ないですが「苦味」は
お料理だいなしにしてしまいます😚
3️⃣入浴剤
そこは「温泉」
柚子、みかん、グレープフルーツ、オレンジ、レモン
などと組み合わせれば
そこは「スパ」
炭酸風呂の作り方
クエン酸にも3種類のグレードがあります。
- 工業用
- 食用
- 薬用
肌に触れる使い方なので
食用や薬用のもので使用してください。
一般的な浴槽200Lであれば
炭酸強めにしたければ
同じ比率で、それぞれの量を1.5倍にすればOKです。
4️⃣足のケア
重曹1に対して
オリーブオイル1を混ぜます。
これをかかとや指の間に塗って、マッサージします。
固くなった角質を落として
細菌や臭いのすみかを撃退!
5️⃣ワンちゃんのシャワー
ガーゼに重曹を包んで
ペットにポンポンと全体にふりかかるようにします。
ブラッシングといっしょにタオルで
拭き取れば、汚れも臭いも落ちます。
これから暑いシーズン
わんちゃんたちも、さっぱりしたいですよね。
blogでは初登場
我が家の愛犬「ココ」
いつのまにか「ア」をつけられず呼ばれるようになった。
アココじゃないよ
ココア (^O^)
トリミングがどうも好きではないので
ちょこちょこと重曹シャワーでさっぱりしてます🚿
まとめ
「生活の便利さ」追求は大事ですが
安いことや便利なことだけ追求して
自分のカラダ、地球にも負担をかけ続けていては
申し訳ない。
そんな生活にかえないと
違うコロナが次々とやってくる気がしてならない。
重曹は、地球やヒトにも安く
おまけにコストがかからずに
私たちの生活を、ちょっぴりですが
楽にしてくれます。
ちょっぴりの積み重ね
沖縄移住のタイミングで
やってみようかな😄
当たり前だったことが
当たり前ではなくなっている。
今までは、常識だったことが変化している時代に入っています。
「らしい生活」らしくないこと!
見直すタイミングかもしれないですよね。
お役立ち情報となったら
ポチッと応援よろしくです (^O^)