ロールキャベツ
寒い日が続くと、なんだか食べたくなりますよね。
キャベツを白菜にかえるだけで時短の煮込みに!
《目次》
リンク
ロール白菜
我が家では、昔から定番のロール白菜。
この時期には、白菜も安いしボリュームも
栄養も満点。
キャベツの葉は意外とかたいので
煮込む時間がかかります。
はしで、スッと切れるくらいに煮込むには
けっこうな時間、煮込まにゃならん。
我が家では
ロールキャベツも
ロール白菜も
素材に色が無いせいか
クリーム煮やトマト煮が多い。
今日は、サイヤじいの出番なので
いや出番をかって出たので、オーソドックスな
コンソメスープで煮込み、色は中に配置してみました。
白菜栄養
作る前に、白菜の栄養
まとめました。
- 水分がほとんどですがカリウムやカルシウムの栄養分が含まれている。
- ビタミン類の量は少ないがバランスがいい。
- 食物繊維が豊富。腸内環境を整えます。
- 血のつまりを起こりにくくするイソチオシアネートという辛味成分が含まれ、近年注目されている。
- 加熱するとかさが減り、たくさん食べられる。加熱によるスープには栄養素が溶け出しいるので、すべていただくと良いです。
さて、煮込んで
丸ごと、いただきましょう😋
▶︎材料(4人分/8個)
- 白菜・・・8枚の葉(できるだけ大きいもの)
- 合挽肉・・・400g
- いんげん・・・8本
- にんじん・・・8本(スティック状にしたもの)
- A しょうが(チューブ)・・・大さじ1
- A 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- A 味噌・・・小さじ1
- A お酒・・・大さじ1
- A 片栗粉・・・大さじ1
- A 卵・・・1個
- A 塩・コショー・・・適量
- A バジル・・・適量
- コンソメスープの素・・・大さじ1
- パセリ粉・・・適量
▶︎作り方
- 白菜を外側の大きい葉を選んで、2〜3分ほどレンチンします。
- ボウルにひき肉とA材料を入れて、よく混ぜて8等分にします。
- レンチンした白菜をひろげて、2のタネに、ニンジンといんげんを真ん中にして白菜で巻き込みます。タネを覆うようにして巻き込み、楊枝などでとめなくてもOK。
- 浅めの鍋やフライパンに3を並べて、ひたるくらいの水を入れ、コンソメスープの素を加え落し蓋をして15分ほど煮込みます。
- 煮込んだスープの味をみて、薄ければ塩で調整します。ロール白菜の断面がわかるように3等分にカットして盛りつけ、パセリ粉や黒コショーをかけていただきます。
肉ダネに、ニンジン・いんげんを中心にして
白菜でくるくるっと巻き込みます。
👉少しくらいはみ出ても、完全に包めなくたって大丈夫
楊枝でとめたりする必要もありません。
ひたひたのスープで、中火で15分
煮込んだらジューシーで柔らかなロール白菜のできあがり。
▶︎MEMO
本日のレシピ
タネに味噌を忍ばせています。
肉系の煮込み料理、ひき肉を使うハンバークなど
にいいんですよ。
臭みも消すし
煮込むときには、いい出汁になります。
ハーブ類との相性もいい!
白菜のやさしさに包まれた
おいしいひき肉のタネ
野菜だって巻いてあるから
栄養ダブル、健康効果もダブル!
ひき肉と、野菜は
コンソメが似合う。
そんなロール白菜でした👍
お役立ち情報となったら
ポチッと応援よろしくです(^O^)