どうせ食べるなら美味しいものがいい
せっかく食べるなら健康に生きられる食べ物が
よくないですか。
「めやす」を持つと買い物も楽ですよ😋
《目次》
健康に生きるための食材
人それぞれの環境や生活スタイル、その状態によって
食生活はかわると思いますが
できるだけ健康状態を維持する食べ物を摂り続けたいものです。
サイヤじいは、栄養士でも料理家でもありませんが
健康食材のめやすを持つようにしています。
どんな食べ物でも、栄養は備わっています。
(人間が加工を加えたものは、注意するものがありますが( ; ; ))
栄養分析よりも、バランスが必要だと思うのです。
食材のもつ色には意味があります。
健康に対しても色でグループ分けができますね。
レインボーフーズ
人間の食べ物となる
肉や魚、野菜・果物は、育つ環境や外敵に対して身を守るために
抗酸化作用のある物質を自分の中に作ります。
鮭は、激流をさかのぼって産卵をするために
過酷なジャーニーをしますが、そのストレスを減らすため
体内に「アスタキサンチン」という物質をつくって、命をつなぎます。
鮭は白味魚の分類なのですが
「アスタキサンチン」が含まれているため赤身の魚のように見えます。
人間は、アスタキサンチンを含んでいる鮭やカニなどをいただいて
タンパク質とともに抗酸化力のチカラを借りちゃう
という次第です。
色を持つ食材は、それぞれ名前がついた抗酸化物質を含んでいます。
よく聞く名前のあれやこれです(^O^)
抗酸化力のある物質は、一種類のものを摂るより
色々な種類を摂ると抗酸化の活性が強くなることがわかっています。
これらの抗酸化物質を含む食材は、レインボー色でわけることができます。
「レインボーフーズ」
この7食を組み合わせると最強の食事をとることができます。
一食で摂れないとしても、1日の食事や数日の食事の中で
バランスを考えれば、効率的に栄養や抗酸化力を取り入れることができます!
- 赤・・・トマト、りんご、赤パプリカ、サケ、ラズベリー、かつお、赤唐辛子、にんじん、えび
- 緑・・・ブロッコリー、ピーマン、青じそ、オクラ、ほうれん草、キャベツ、キウィフルーツ、アスパラガスなど
- 黄・・・オレンジ、バイナップル、レモン、バナナ、かぼちゃ、ゆず、グレープフルーツ、卵黄
- 白・・・長いも、大豆、にんにく、大根、鶏肉、しょうが、梨、牛乳、ヨーグルト、白味魚
- 紫・・・紫キャベツ、巨峰、茄子、ブルーベリー、紫いも、ざくろ、いちじく
- 茶・・・味噌、しいたけ、納豆、くるみ、ごぼう、まいたけ、ごま、アーモンド、豚肉、牛肉など
- 黒・・・ひじき、黒ゴマ、干しぶどう、黒豆、こんにゃく、昆布
デザイナーフーズ・ピラミッド
レインボーフーズとは別に健康維持として参考にしているのが
「デザイナーフーズ・ピラミッド」
アメリカでは1970年代から
がんと食事に関する研究が進められていて、生活習慣病やがんは
「偏った食事」が多くの原因であることがわかってきたようです。
偏った食事とならないように
まとめた体系的なものがデザイナーズ・ピラミッドです。
上に行くほど重要度が高いそうです。
デザイナーズ・ピラミッド
アメリカの研究ですので
日本の優秀な食材(発酵食品、調味料など)が入っていませんが
食材としては大いに参考になるかと思います。
ふあとろなレインボー焼き
レインボーフーズ
冷蔵庫をみわたせば、あるじゃないか(黒い太字)
ピラミッドパワー(^O^)も使って
カンタンなふあとろな焼き物を作りました😋
▶︎材料(2人前)
- 長いも・・・200g
- 卵・・・1個
- トマト・・・1/4個
- おくら・・・3本
- ナス・・・1/2個
- 味噌・・・小さじ1
- 黒ゴマ・・・10g
- すりおろし生姜・・・小さじ1
- 小口ネギ・・・少々
- みりん・・・小さじ1
- ごま油・・・小さじ1
- かつお節・・・少々
▶︎作り方
- 長いもをすりおろします。
- トマト、おくら、ナスを細かく刻みます。
- 材料をすべてボウルで混ぜて、フライパンをよく熱してからごま油をしいて、両面をふっくらと焼きます。
👉小麦粉や片栗粉など使いませんが、空気が入るようにさっくりと混ぜて弱火に近い
中火で気長に焼くと、長いもと卵の効果でふあとろな焼き上がりになります。
▶︎MEMO
いつものごとく思いつきで
やってみましたが、マジうまいです!
特別な調味料は使っていません。
お味噌と卵、生姜の組み合わせが味つけのベースとなっていて
ほかのレインボー食材のお味もひきたたせます。
かつお節かかっているだけで味つけは完璧。
お醤油やソース、マヨネーズなどいらない。
やはりカラダが欲しているものは
自然とうまいのだ(*_*)
まとめ
現代は、加工食品などがあたりまえに
口に入る世界に住んでいるため
食材だけ注意しているだけでは
健康維持や未病では、情報が足りないかもしれない。
「うんにゃ 多すぎるぜ😏」
毎日口にするもの
あれもダメ
これはどうか
などしていたら、生きてはいけません。
バナナやこんにゃくだけ食べていても
健康になれない。
それどころか反対に病気になってしまう。
できるだけ安心で健康になれる食品や食材を
選びたいものです。
「めやす」をもちながら
自分にあった生活スタイルや食生活を
持つのが良さそうですね😋
お役立ち情報となったら
ポチッと応援よろしくです(^O^)