田舎にひきこもりの生活で
中華街もそぞろ歩けないし
コロナで出歩けません😧
おうちで「北京ダック風」を味わえる
生春巻きカンタンレシピです!
《目次》
北京ダック風
具材をつつむ皮は、ライスペーパーを使います。
タレもカンタンなので
大勢の食事やパーティー、飲み会など
けっこう使えますよ😋
▶︎材料(8本分)
《具材》
- 鳥もも肉・・・・1枚
- レタス・・・1/3個
- 白髪ねぎ・・・1/3本
《A お肉の味付け》
- 甜麺醤・・・大さじ2
- ハチミツ・水・・・大さじ1
- しょうゆ・ごま油・・・各大さじ1
《B 付け合わせのタレ》
- 甜麺醤・・・大さじ2
- ハチミツ・・・大さじ1
- しょうゆ・ごま油・・・各小さじ1
▶︎作り方
《具材のお肉の作り方》
- 鳥もも肉に包丁で切れ目を入れ、火がとおりやすくなるようにします。
- 皮目からやきます。中火でオモテ面を5分程度、裏面を3分ていど目安、お肉からでる脂をこまめにとって、皮はパリッとしていい焼き色になるまで焼きます。
- 肉に火がとおったら、材料のあるAの味付けのタレをフライパンにいれて、お肉としっかりからませます。
- 粗熱がとれたら、一口大の適当な大きさにカットしておきます。
👉お肉からでる脂は、取り除かないと、焼き色も良くなりません。タレもからみにくくなるのでしっかり取り除いてください。
《ライスペーパーの巻き方》
次は、生春巻きに使うライスペーパー
扱いがちょっくら面倒です。
そこでサイヤじい
ライスペーパーのたたみ方を
三段活用、いや四段活用かな
にして巻いてみました😋
1️⃣水にさらしてもどしたライスペーパーに下半分に切り目を入れます。
わかりずらいと思いますが、ライスペーパーのした半分に中央まで切り目を
入れます。
2️⃣ライスペーパーの円の左下部分に、鶏肉スライスを置きます。
左上に、レタスをしきます。
右上に、白髪ねぎを置きます。
右下に、タレを敷きます。
3️⃣コーナーごとにパタンパタンと折っていけば
出来上がりです。
巻きは、ふんわりとさせてあります。
キツめに巻けば、細くてピチッとした生春巻きになります。
▶︎MEMO
巻き方がガサツでごめんなさいですが
お肉には、しっかりと味がついていて皮はパリッと焼いてあるので
食感もいいです。
きゅうりではなく、レタスを使いましたが
お肉と野菜、タレの相性はバッチリ!
つけだれは、多めに作ったので
お皿の真ん中において、追いダレだよ。
まとめ
「北京ダック風の生春巻き」
糖質制限中に
ライスペーパーとタレの糖質量は、少しばかりヤバイヽ( ̄д ̄;)ノ
1本あたりの糖質量は、20g弱というところか。
糖質制限をする人は、目的によって
適切な目標や計画が必要です。
たとえば私の場合、糖尿病の改善を目的として
ダイエットもあわせて行うため栄養士の指導で
1日あたり70gていどを目標にしています。
糖質は、名前の通り
量だけでなく、質も考えないとカラダの負担は増してしまう。
ハチミツやオリゴ糖などを使うと
血糖値も上がりにくいため、量ばかりではなく
糖(質)についても、考えたいものですね。
と言うことで
北京ダック風の春巻きは
2本いただいて、ほかの食事で調整することにしますね😋
関係ない人は「カンタンな生春巻きの作り方」
として参考になればウレシーです。
《計画的な糖質制限に・役立ちbook》